今から2年前(2019年現在)。
2017年の名人戦は、佐藤天彦名人(当時)に稲葉陽八段が挑戦する番勝負となった。
佐藤名人は前年に羽生名人(現九段)から名人を奪取し、これが初の防衛戦。
稲葉陽八段は、A級順位戦で8勝1敗という堂々とした成績を残し、初の名人挑戦となった。
この番勝負では右玉が2回登場し、しかも両方とも右玉が勝つという右玉シリーズになっている。
最高峰の舞台での右玉を振り返ってみたい。
最初の右玉は1勝1敗で迎えた第3局。後手の稲葉陽八段が変則的ながら右玉に構える。
棋譜は以下からどうぞ
2017-05-01 名人戦佐藤天彦 名人 vs. 稲葉 陽 八段 第75期名人戦七番勝負第3局
#本筋とは関係ないがコメントがちょっと荒れているのも見どころ(笑)
右桂を交換してからの右玉
後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 銀 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 銀 角 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=39 ▲3五銀 まで
先手は早繰り銀で、5六角を設置しており、7四の桂頭と2筋を狙って好位置。
ただ、先手玉は薄くソフトの評価値はやや後手寄りのようだ。
後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・v歩 ・ 歩 ・ 銀 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 銀 角 ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=40 △7五歩 まで
後手は7五歩。驚きの手だが、桂頭はお互いに弱点のようだ。
後手の持駒:角 桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ 銀v歩 歩 ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 角 銀 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 歩二 後手番 手数=45 ▲4六銀 まで
その後桂交換が入り、問題(?)の手・4六銀。
この手について将棋DB2のコメントが荒れている(笑)
というか、「ここで銀を引くのは失敗派」と「自然な好手派」の2人が激論しているだけではあるが。
個人的には4六銀はソフトのダントツの候補手でもあるし、早繰り銀で進出した銀を引く手はよくあるので失敗とは思わない。形勢も4六銀で互角だ。
ちなみに、4六銀の次のソフト候補手は、驚くべきことに5九金! これはまったく見えない。
3九角打があるからだ。
ソフトの読みは、5九金に3九角とされたら5八飛。7四歩と叩かれて馬は作られるが、まだ互角(わずかに後手より)とのこと。
後手の持駒:角 桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 歩 ・ ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ 角 銀 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 歩二 手数=48 △6二玉 まで
その後、7四歩で銀を追い返してから6二玉。
桂馬のない右玉が完成した。
歩の突き捨てから4筋を制圧する
後手の持駒:角 桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 歩 角 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ 銀 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 歩二 後手番 手数=49 ▲4五角 まで
先手は4五角と出て、間接的に飛車を狙う。が、この手はやや緩手だったようだ。
ここからの後手の手順は面白い。
後手の持駒:角 桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v歩 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v銀 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 歩v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ 銀 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 角|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 歩三 手数=56 △4五歩 まで
4五歩、同角と取らせて4四銀、1八角、4五歩打。
これで4筋を制圧する。
パっと見、同銀とされて意味がないように見えるが、同銀、同角には、5七桂打が痛い。
変化図
後手の持駒:角 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v歩 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 歩 角 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩v桂 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 桂 歩四 手数=60 △5七桂 まで
薄い先手としては厳しく後手有利となる。
後手の持駒:角 桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v歩 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v銀 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 歩v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ 桂 銀 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 角|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩三 後手番 手数=57 ▲5六桂 まで
というわけで、銀取りに構わず5六桂打が好手。もちろん後手も予想している手で、4三金、4四桂、4四金と進んだ。
順調にリードを広げる後手
後手の持駒:角 桂二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v歩 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v金 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 歩v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 角|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩三 後手番 手数=61 ▲5七銀 まで
4四金に対して、5七銀と引いた先手。
ここで後手の手は広い。稲葉八段が指したのはいかにも指しにくそうな手。
後手の持駒:角 桂二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀 ・ ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・v歩v金 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩 歩v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 角|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩三 手数=62 △5四歩 まで
5四歩!
玉の小ビンの歩を自ら開けていく。が、先手としても同歩とは取りにくそう。
2四歩からの攻めも見えているが……。
この手はソフトの第一候補手でもある。
後手の持駒:桂二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀 ・ ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ 歩v金 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩v角v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 角|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩四 手数=63 △5五角 まで
先手は堂々と同歩、後手は5五角打の飛香取りが決まった。
先手としては、5四歩が大きいということだろうか。
ソフトの評価値は後手有利。
後手の持駒:銀 桂二 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v玉 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v金 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩v角v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 角|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩四 後手番 手数=69 ▲4六歩 まで
先手は5三銀の打ち込みで精算したあと、4六歩と手筋の受け。
ここで同歩は角筋が怖いところだが、一番良かったかもしれない。
また、ここで9九角成もあったようだ。
後手の持駒:銀 桂二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・v銀v玉 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v金 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・v歩v角v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ 銀 歩 ・v歩 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 角|八 | 香 ・ ・ 玉 ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩四 手数=70 △5六歩 まで
稲葉八段の選択は5六歩打。これは少し差が縮まったか。
稲葉八段の受けが光る
後手の持駒:金二 銀 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・v玉 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・v銀 ・v金 歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ 桂 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 銀v圭 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ 飛 ・ ・ ・ 角|八 | 香 ・ 玉 ・ ・v圭 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩三 後手番 手数=93 ▲5八飛 まで
少し進んで終盤の入り口。
後手は右玉にありがちなスカスカだけど、広いという局面。
ここでしっかり受けないと即負けになってしまうが、稲葉八段は正確に受け切る。
後手の持駒:金二 銀 桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・v玉 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・v銀 ・v金 歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ 飛 桂 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 銀v圭 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 角|八 | 香 ・ 玉 ・ ・v圭 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩五 後手番 手数=99 ▲7二角 まで
5七歩打から同歩、5六歩打、同飛、5五歩打と叩いていって先手を取り、7二角打。
厳しい一着だが……
後手の持駒:金二 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ 角v桂 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・v玉 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・v銀 ・v金 歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩v歩v歩 ・ ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ 飛 桂 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 銀v圭 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 角|八 | 香 ・ 玉 ・ ・v圭 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩五 手数=100 △6二桂 まで
6二桂! がしっかりとした受け。
8一角成と飛車は取られるが、5六歩で後手も飛車を取り返す。
後手の持駒:飛 金二 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 馬 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・v玉 ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ 桂 ・v金 歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩vと 銀v圭 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 角|八 | 香 ・ 玉 ・ ・v圭 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 銀 歩五 手数=104 △5七と まで
5四桂と銀を取られた手に対して、5七歩成と攻め合いを選ぶ。
後手有利だが、怖すぎる局面だ。
後手の持駒:飛 金二 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 馬 ・ ・ 飛 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ 圭 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v玉v金 歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩vと 銀v圭 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 角|八 | 香 ・ 玉 ・ ・v圭 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 桂 歩五 後手番 手数=107 ▲6二圭 まで
5一飛打、4四玉、6ニ桂成。先手の飛車は受けにも利いている。
後手の持駒:金二 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 馬 ・ ・ 飛 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ 圭 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v玉v金 歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩vと 銀v圭 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 角|八 | 香 ・ 玉 ・v飛v圭 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 桂 歩五 手数=108 △5九飛 まで
後手は5九飛打の王手。この合駒請求が厳しい。
8八玉は、8九金打から詰み。
6九銀打が確実だが、攻め味がなくなりそう。
仕方なく6九桂打だが……。
後手の持駒:飛 金二 銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 馬 ・ ・v龍 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ 圭 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v玉v金 歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 銀v圭 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 玉 ・ ・ ・ ・ 角|八 | 香 ・ ・ 桂 ・v圭 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩六 手数=114 △5一龍 まで
6八金打、同金、同とに5一飛成で飛車を抜く。
後手の持駒:飛 金二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 馬 ・ ・ 圭 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・v玉v金 歩 ・|四 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・|五 | ・ 銀 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 ・ 銀v圭 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 玉 ・ ・ ・ ・ 角|八 | 香 ・ ・ 桂v銀v圭 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 金 銀 歩六 手数=116 △5九銀 まで
同成桂に5九銀打まで、先手の投了となった。以下は即詰み。
7七玉と逃げた場合の詰み筋はこちら。
というわけで、2017年の名人戦第3局の右玉の紹介でした。
次局の第4局では、なんと佐藤名人が右玉に! こちらはオーソドックスな角換わり右玉で右玉党にも参考になる一局。近い内に紹介させていただきます。