大山康晴と升田幸三。
昭和を代表する大棋士の2人だが、実は右玉も指している。
1956年(昭和31年)の王将戦だ。
右玉を採用したのは後手の大山康晴名人(当時)。言わずとしれた昭和の大名人で、公式タイトル80期、通算1433勝という恐るべき記録を持っている。対局当時は33歳で、名人位を持っているものの、全盛期はこの数年後にやってくる。今回の王将戦は挑戦者。
対するのは、升田幸三王将(当時)。38歳。
独創的な指し手で「升田幸三賞」にその名を残す超人気棋士。1956年はまさに全盛期で、王将に加え、当時はタイトルであった「九段」を保持。翌年には大山から名人位を奪取し、史上初の三冠独占となる。
というわけで、棋譜は以下からどうぞ
1956-12-12 王将戦升田幸三 vs. 大山康晴 王将戦
昭和の大名人、右玉を選択
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金v銀v金v角 ・|二 |v歩 ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 角 ・ 玉 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=26 △6二玉 まで
後手の大山名人は飛車先を受けずに右玉へ。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金v銀v金v角 ・|二 |v歩 ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩 歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 角 ・ 玉 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=27 ▲2四歩 まで
先手の升田二冠はすかさず歩交換へ。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金v銀v金v角 ・|二 |v歩 ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 角|五 | ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ 玉 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=31 ▲1五角 まで
角の逃げ場所がすごい。さすがは升田二冠という感じ。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩v角v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v銀v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 金 銀 歩 角 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=46 △7二玉 まで
駒組みは進んで後手は7二玉。
この局面は先手の完全な作戦勝ち。右玉としては選びたくない局面だ。
手待ちの後手に対して、先手仕掛ける
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v銀v歩v角v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 銀 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 角 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=54 △3二玉 まで
局面は後手が一度4ニに寄った金を元に戻したところ。明らかな手待ち。ここで先手が仕掛ける。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v銀v歩v角v歩|四 | ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 角 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=55 ▲6五桂 まで
6五歩!
桂跳ねはあるが、角道も通る。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v銀 ・v歩v角v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v銀v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・v桂 ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 銀 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 銀 ・ 角 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=50 ▲6五歩 まで
同桂、6八銀、3三角、6六歩と進む。これで桂馬は助からない。
右玉を指しているとたまに直面する局面だが、大山名人でも食らってしまうとは……。ソフト評価値は先手優勢。
先手、強引に端攻め
後手の持駒:香 歩四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | 馬 ・ ・v銀 ・v歩v角v歩 ・|三 | ・ ・v歩 ・v歩v銀v歩 ・v歩|四 |v香 ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 歩 後手番 手数=71 ▲9三馬 まで
先手は、9五歩、同歩、6五歩、同歩のあと、9五香! と香捨ての強襲。
同香に、9三角成(上図)。強引に端から攻める。
次の受けは基本だが、覚えておきたい。
後手の持駒:香 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | 馬v歩 ・v銀 ・v歩v角v歩 ・|三 | ・ ・v歩 ・v歩v銀v歩 ・v歩|四 |v香 ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ 歩 銀 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 歩 手数=72 △8三歩 まで
基本だが、大事な一手。ソフト評価値はわずかに先手有利の互角に戻っており、後手もやる気が出てきたかもしれない。
升田二冠の善悪不明の鬼手
後手の持駒:歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v歩v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・ ・v金v角 ・|二 | 歩v歩v金v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・v歩v銀v歩 ・ ・v香v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 銀v歩 ・ ・|五 | ・ 馬 歩 ・ 歩 ・ ・ 桂 歩|六 | ・ 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:香 手数=90 △7三金 まで
少し進んだ局面。再び評価は先手優勢に。升田二冠の次の一手はなかなか読みにくいと思う。
後手の持駒:歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v歩v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・ ・v金v角 ・|二 | 歩v歩v金v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 | ・ ・v歩v銀v歩 ・ ・v香v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 銀v歩 ・ ・|五 | ・ 馬 歩 ・ 歩 ・ ・ 桂 歩|六 | ・ 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | ・ 桂 ・ ・ ・ ・ 香 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=91 ▲3九香 まで
3九香!
ものすごいところに目が行く。さすが升田二冠。
手の意味はちょっとわからなかったが、歩切れの解消を狙ったのだろうか?
全盛期升田二冠が押し切る!
後手の持駒:飛 銀 香二 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | と ・v玉 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 | ・v歩v銀 ・ ・v歩v歩v歩 ・|三 | ・ ・ ・v角v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・v歩 ・ 歩 銀v馬 ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 金 銀 桂 歩三 手数=128 △6四角 まで
局面は進み、上図に。後手玉には詰みがある。次の一手を見て、後手の大山名人は投了した。
後手の持駒:飛 銀 香二 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | と ・v玉 ・ 飛 ・v金 ・ ・|二 | ・v歩v銀 ・ ・v歩v歩v歩 ・|三 | ・ ・ ・v角v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・v歩 ・ 歩 銀v馬 ・ ・|五 | ・ ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | ・ 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 桂 歩三 後手番 手数=130 ▲5二飛 まで
5ニ飛まで。仮に詰みに失敗しても、先手玉は詰めろではないので、投了もやむなしだろう。
詰み筋はこんな感じ。
というわけで、レジェンド同士の一局は先手の升田二冠が勝利し、右玉の大山名人は負けてしまった。ここで大山名人が勝っていれば、右玉ブームが1950年代に起きていたかもしれないので残念である。勝っていてもたぶん、起きていないが。
というわけで、将棋の歴史の中に登場した右玉の紹介でした。