2019年9月12日に行われた順位戦B級1組で、畠山鎮七段が右玉を採用してくれたので紹介したい。
畠山鎮七段は双子棋士の1人。居飛車党で攻め将棋である。
対するのは斎藤慎太郎王座。斎藤王座は畠山鎮七段の弟子。つまり、師弟対決ということになる。
この対局は相掛かり模様から右玉という、珍しいが前例がないわけではないという流れになった。
棋譜は以下からどうぞ
2019-09-12 順位戦B級1組 斎藤慎太郎王座 vs 畠山鎮七段
序盤は相掛かり
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・v銀v桂v香|一 | ・ ・v銀 ・v玉 ・v金v角 ・|二 | ・ ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩v飛 ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | ・ ・ 歩 歩 歩 歩 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 ・ 玉 ・ 銀 飛 ・|八 | 香 桂 銀 ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=17 ▲3七桂(29) まで
序盤は相掛かり模様。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・v玉 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・v銀v金v角 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩v歩v歩 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 歩 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ 銀 飛 ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=44 △6一玉(52) まで
先手が銀を繰り出したところで△6一玉と戦場から遠ざかる。
先手の攻めを受け流す。
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・v玉 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・ ・v金v角 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀v歩v歩 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ 歩v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 銀 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=49 ▲2四歩打 まで
先手は▲2四歩で2筋をこじ開けに来る。
適当な受けはなさそうに見えるが……。
後手の持駒:歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・v玉 ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀v歩 ・ ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ 銀v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=52 △3一角(22) まで
△同歩、▲2四銀に、△3一角。
後手の持駒:歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀v歩 全 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=54 △7二玉(61) まで
▲2三銀成に△7二玉!
ここで右玉へ。2筋は崩壊しても戦場は遠い。
ソフト評価値は互角だ。
△同金は攻めが加速してしまうので注意。
後手の持駒:銀 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v銀 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ 歩v歩 ・ ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 後手番 手数=57 ▲4三歩打 まで
▲3二成銀、△同銀に先手は▲4三歩打と垂らす。
▲2二金打とゴリゴリ行きたくなるが、それには△1五銀打が幸便。
後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角 ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v銀 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ 歩v歩v歩v桂|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ 飛v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩 手数=62 △2三歩打 まで
後手は、△2五歩打、▲同飛、△1三桂、▲2四飛、△2三歩打で飛車先を止める。
飛車と金銀の交換に
後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角 ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v銀 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ 歩v歩v歩v桂|三 |v歩 ・v歩 ・v歩 飛 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩二 後手番 手数=63 ▲4四飛(24) まで
先手は▲4四飛と4筋に飛車回り。次の▲4二歩成が厳しい。
後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v銀 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ 歩v歩v歩v桂|三 |v歩 ・v歩v角v歩 飛 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩二 手数=64 △6四角(31) まで
ここは△6四角が好手。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ とv銀 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v銀 ・v歩v歩v桂|三 |v歩 ・v歩v角v歩 飛 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩二 手数=66 △5三銀打 まで
▲4二歩成に対して、△5三銀打と受けることができた。
後手の持駒:飛 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ と ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・v歩v歩v桂|三 |v歩 ・v歩v角v歩 角 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀二 歩二 後手番 手数=69 ▲4四角(88) まで
本譜は飛車を見捨てて、▲3二と、△4四銀、▲同角という展開。
飛車と金銀を交換したことになる。
形勢判断はかなり難しく見える局面だが、ソフトによると後手よりの互角。
先手、千日手を打開する
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ と ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v香v歩v歩v桂|三 |v歩 ・v歩v角v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 金 桂 金v龍|七 | ・ ・ 金 銀 玉 ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩 後手番 手数=81 ▲2七金打 まで
少し進んだ局面。▲2七金打と龍に当てたところ。
ここから、△1八龍、▲2八金、△1六龍、▲2七金、△1八龍、▲2八金、△1六龍と千日手模様の局面に。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ と ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v香v歩v歩v桂|三 |v歩 ・v歩v角v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・v龍|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 金 桂 銀 ・|七 | ・ ・ 金 銀 玉 ・ 銀 金 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 歩 後手番 手数=89 ▲2七銀打 まで
ここで先手の斎藤王座は▲2七銀打! で打開。
単に▲2七銀だと龍を見捨てて4六香から先手はかなり危険そうだ。
この打開方法は成立していそう。
先手、チャンスを逃す?
後手の持駒:角 金 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・ とv歩v桂|三 |v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 金 歩 ・v龍|五 | 歩v歩 歩 ・ ・v角 ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・ 金 銀 玉 ・ 銀 金 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:香 歩二 手数=96 △8六歩打 まで
さらに少し進んだ局面。▲4五金打と角取りに対し、△8六歩と一本入れてきたところ。
ここは先手にとってチャンスだったかもしれない。
変化図
後手の持駒:角 金 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・ とv歩v桂|三 |v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・v龍|五 | 歩v歩 歩 ・ ・ 金 ・ ・ ・|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・ 金 銀 玉 ・ 銀 金 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 香 歩二 後手番 手数=97 ▲4六金(45) まで
8筋をて抜いて▲4六金!
以下、当然ながら△8七歩成。
これには▲7九金と引いて耐える。ソフトはこれで先手優勢と読んでいる。
後手の持駒:角 金 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・ とv歩v桂|三 |v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 金 歩 ・v龍|五 | 歩 歩 歩 ・ ・v角 ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・ 金 銀 玉 ・ 銀 金 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:香 歩三 後手番 手数=97 ▲8六歩(87) まで
本譜は自然に▲同歩。これは互角。
後手が勝負手で有利に
後手の持駒:角 金 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・ とv歩v桂|三 |v歩 ・v歩v角v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 金 歩 ・v龍|五 | 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・ 金 銀 玉 ・ 銀 金 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:香 歩二 後手番 手数=99 ▲1六歩打 まで
少し進んだ局面。龍はすでに詰んでいる状態。
後手の持駒:角 金 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・ とv歩v桂|三 |v歩 ・v歩v角v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 金 歩 ・v龍|五 | 歩v飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・ 金 銀 玉 ・ 銀 金 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:香 歩二 手数=100 △8六飛(81) まで
△8六飛! の勝負手。
ここが運命の分かれ目だった。
龍を取るのは△8九飛成が入って論外。
自然に見える▲8七歩打は△7六飛。8筋に歩を垂らせないのも痛い。
後手の持駒:角 金 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・ とv歩v桂|三 |v歩 ・v歩v角v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ 金 歩 ・v龍|五 | 歩v飛 歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 桂 銀 ・|七 | ・ ・ ・ 銀 玉 ・ 銀 金 ・|八 | 香 桂 金 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:香 歩二 後手番 手数=101 ▲7九金(78) まで
というわけで、▲7九金としたがこの手で形勢は後手に揺れた。
ソフトの読みは、▲8八香打!
以下、△7六飛、▲7七金、△1六飛、▲同銀、△同龍、4三と、という読み。
これで互角とのことだ。
右玉、最後は攻め切って勝利!
以下、斎藤王座も粘るも以下の局面。
後手の持駒:飛 金 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・v歩 ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩v角 桂 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・v桂 ・ 銀v歩 歩|六 | ・v角 桂 歩 ・ ・ 金 ・ 香|七 | ・ ・ ・ ・v龍 ・ 銀 玉 ・|八 | 香 ・ ・ ・vと 歩 ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金二 銀 歩二 後手番 手数=157 ▲4五桂打 まで
先手玉に詰みがある。
後手の持駒:飛 金 銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・v歩 ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩v角 桂 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・v桂 ・ 銀v歩 歩|六 | ・v角 桂 歩 ・ ・ 金 ・ 香|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v龍 玉 ・|八 | 香 ・ ・ ・vと 歩 ・ 歩 ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金二 銀 歩二 手数=158 △3八龍(58) まで
△3八龍を見て先手の斎藤王座は投了。
詰みの例はこちら。
師弟対決は師匠の畠山鎮七段の勝利となった。
また、畠山鎮七段はこの勝利で八段へ昇段となる。
右玉NOWは今後も畠山鎮八段を応援します!