今回は右玉次の一手。実戦でもあり得る局面だ。
1問目は対早繰り銀だが、ちょっとしたスキがあった。
2問目は対腰掛け銀。相手は強引な攻めだが、受け間違えると通ってしまう。
両方とも難易度は高くないが、その先まで読んでみてほしい。
第1問 対早繰り銀、相手の緩手を咎める
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金v銀 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・ 歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ 飛 歩|六 | ・ 歩 銀 歩 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 後手番 手数=47 ▲7九玉(68) まで
何気ない▲7九玉だが、この形では良くなかった。右玉有利となる次の一手とその後の読み筋は?
動画で観たい場合はこちら(先後反転してあります)
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金v銀 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・ 歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩v歩 飛 歩|六 | ・ 歩 銀 歩 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=48 △3六歩打 まで
正解は△3六歩打。先手は対応に難しい。
▲同飛の場合は
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金v銀 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・ 歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 飛 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 歩 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・v角 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩二 手数=50 △2八角打 まで
△2八角打。これで香取りが受からず後手有利。
▲4五桂の場合は
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金v銀 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・ 歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 桂 銀 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩v歩 飛 歩|六 | ・ 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・v角 ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=50 △5九角打 まで
△5九角打がある。▲7九玉としたので生まれた一手。この金取りを受けるのは意外と大変。
金が逃げれば△2六角成で飛車を取れる。
▲2八飛は△3七歩成で後手勝勢。
したがって、▲3九角打が粘りのある一手だが……
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金v銀 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・ 歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 桂 銀 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ 飛 歩|六 | ・ 歩 銀 歩 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・v角 ・ 角 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=52 △3七歩成(36) まで
△3七歩成で後手良し。以下、▲4九金か▲5八金で逃げつつ角に当ててくるが、△7七角成と切った局面は先手の角が遊び、と金もあって後手有利だ。
第2問 露骨な角打ちに対する手筋
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 角v歩 ・v銀 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=49 ▲5三角打 まで
対腰掛け銀4五桂から、先手は露骨な▲5三角打。下手な受け方をすると、一気に不利になってしまう。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 角v歩 ・v銀 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v角v歩v歩v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=50 △4四角打 まで
△同金は相手の攻めが刺さって敗勢。
△5一飛は▲2二歩打が厳しい。
というわけで、正解は△4四角打と角で合わせる手。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 角 ・ ・v銀 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=53 ▲5三角打 まで
先手は▲同角成に、△同歩で再度▲5三角打と打ってくる。
後手の持駒:角 桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 角 ・ ・v銀 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=54 △4五歩(44) まで
ここで△4五歩として桂馬を外すのが正解。▲2六角成などで馬を作られるが、桂得は大きく後手有利な局面だ。
以上、右玉次の一手でした。