今回はアマ同士の対局から次の一手を紹介したい。
難問ではあるが、再現してもおかしくない局面なのでじっくり考えてみてほしい。
目のさめるような次の一手ではないので注意。最善手で互角です。
(※見やすいように先後反転してあります。右玉側を先手と呼びます。)
後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v角v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v銀 飛 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ 歩 桂 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩二 手数=1 △4四銀打 まで
右玉の攻めに対し、後手は4四銀打で受けて飛車の捕獲を狙う。
攻めを繋げる次の一手は?
動画で観たい場合はこちら
ほぼ互角の読み筋
まずは次善手から。
後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v角 圭v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v銀 飛 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩三 後手番 手数=2 ▲5三桂成(45) まで
▲5三桂成!
△同玉は▲3二飛成があるので、△同銀の一手。
後手の持駒:銀 桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v角v銀v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 銀 ・ 飛 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩三 後手番 手数=4 ▲5四銀打 まで
▲5四銀打が継続手。
△同銀も、△6二銀でも、△3三歩打でも互角の戦いになりそうだ。
ただ、後手が少し指しやすいかもしれない。
先手の攻めが繋がる読み筋
後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v角v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 歩v銀 飛 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩二 後手番 手数=2 ▲5四歩(55) まで
正解は▲5四歩。
△同歩は▲5三銀打からバラして▲3二飛成がある。
従って△同角。
後手の持駒:銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v角v銀 飛 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ 銀 桂 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩二 後手番 手数=4 ▲5五銀打 まで
ここで▲5五銀打! が狙いの一手。
△同銀、▲5三桂成、△同玉、▲3二龍(以下図)。
後手の持駒:銀二 桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・ 龍 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v玉v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v角 ・ ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・v銀 ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 金 歩三 後手番 手数=8 ▲3二飛成(34) まで
これは先手優勢だ。
▲5五銀打に対して△3三歩と受ける手には飛車を見捨てて▲4四銀。
後手の持駒:銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩v歩v歩v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v角 銀 飛 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩二 後手番 手数=6 ▲4四銀(55) まで
ここで△3四歩は▲5三銀成から先手優勢。
△同歩で銀を取るしかないが、▲同飛。
後手の持駒:銀二 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・v歩v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v角 飛 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 金 玉 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩三 後手番 手数=8 ▲4四飛(34) まで
後手が最善手を続けた形が上の局面。
△4三銀打ならまだ難しいが、攻めは繋がっていそうだ。
というわけで、右玉次の一手でした。