嬉野流という戦法がある。初手6八銀(4二銀)という変則的な出だしが特徴的で、アマ強豪の嬉野宏明氏が発案し、早逝した元奨励会員天野貴元三段が「奇襲研究所 ~嬉野流編~」で広めた戦法である。
以下が嬉野流基本図。
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 角 金 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
手数=3 ▲7九角 まで
ネット将棋を指しているとたまに見かけるほか、プロ棋戦でも採用されたことがある有力な戦法のひとつだ。
相手の出方によって、居飛車にも振り飛車にもなるという戦法。
嬉野流の特徴は8筋の歩交換のあと、8八歩と低く受けることだったが、最近は嬉野流対策も登場しており、8七歩と先手で受けることが多いようだ。
棒銀に弱そうにも見えるが、嬉野流側にも対策があるので、簡単にはうまくいかない。
⇔
後手の持駒:歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一
| ・ ・ ・ ・ ・v玉 ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・v飛 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 歩 金 銀 ・ 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 角 ・ 玉 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
手数=13 ▲8八歩 まで
しゃがんで受けるのが、従来の嬉野流。ここで8七歩打で先手を取るのは新嬉野流というらしい。
嬉野流対策としては、これで万全! 奇襲破り事典で紹介されているものが参考になる。
嬉野流には8筋を伸ばしたい
嬉野流に対する過去の棋譜を見て、個人的に思うのは8筋は伸ばしておきたいということ。
相手の速攻にも反撃しやすい。
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=2 △8四歩 まで
嬉野流の6二銀に対しては、8四歩がおすすめだ。
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩|七
| ・ 角 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ 金 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=6 △8六歩 まで
飛車先交換。これですぐによくなるわけではないが、8筋は突いてOK。ソフト的に評価値は後手に+200ほどで悪くない。
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・v角 ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩|七
| ・ ・ 金 銀 ・ ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 角 ・ 玉 金 銀 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
手数=5 ▲7八金 まで
金でしっかり受けてきた場合は、飛車先交換ではなく、7四歩や3二金、7二銀などがソフトで評価が高い。
ありがちな対嬉野流失敗例
続いて嬉野流側が成功してしまう例と、その対策方法を考えてみる。
⇔
後手の持駒:銀
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一
| ・v飛 ・v銀v金 ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四
| ・v歩 ・ ・ ・v歩 角 歩 ・|五
| ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|六
| 歩 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ ・ 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 金 ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀 歩
手数=28 △3四歩 まで
嬉野流側は、左銀を繰り出して銀交換しつつ、4八銀で王手飛車の筋を消して攻撃。
右玉はこの3四歩打が悪手で、2四歩から捌かれて面白くない。
3四歩の代わりに8六歩から逆襲していれば、互角だった。
嬉野流 vs 右玉の実戦例
最後にミギーの実戦から。
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v玉 ・v角v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・v銀v歩v銀 ・ ・ ・|四
| ・v歩v歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 角 銀 歩 銀 ・ ・ 歩|七
| ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=26 △7五歩 まで
先手右玉 vs 後手嬉野流から。後手が一直線で攻めてきた局面。ここで同歩は攻めを加速してしまうので×。
⇔
後手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v玉 ・v角v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・v銀v歩v銀 ・ ・ ・|四
| ・v歩v歩 歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 角 銀 歩 銀 ・ ・ 歩|七
| ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
後手番
手数=27 ▲6五歩 まで
6五歩と突くのが手筋の一着。実戦は7六歩としてきたが、悪手だった。
⇔
後手の持駒:歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金v玉 ・v角v桂v香|一
| ・v飛 ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・ ・v歩 ・v歩v歩v歩v歩|三
| ・ ・ ・v銀v歩 角 ・ ・ ・|四
| ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・v歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 ・ 銀 歩 銀 ・ ・ 歩|七
| ・ ・ 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八
| 香 桂 ・ ・ 玉 ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:銀
後手番
手数=29 ▲4四角 まで
4四角! と角を切って同歩、6四歩で角と銀2枚の2枚換えに成功。
これは明らかに先手よし。
以上、簡単に嬉野流と右玉の対策を紹介した。
が、今回はさわり程度だったので、今後も嬉野流対策は考えていきたい。