糸谷流右玉は振り飛車用の作戦で、四間飛車、三間飛車、中飛車、向かい飛車すべてに対応できるのがメリット。
今回は向かい飛車に対して指す場合の注意点を紹介したい。
向かい飛車の基本図
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=6 △2二飛 まで
飛車のいる筋(後手なら2筋)に振るのが向かい飛車。
6八玉と平凡に囲うのも有力だが、糸谷流右玉にした場合を見てみたい。
向かい飛車の端歩は要注意!!
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 銀 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 玉 金 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=22 △1四歩 まで
問題の局面。向かい飛車側が端歩を突いてきた。
手拍子で端歩を受けてしまうと、それだけで右玉側が不利になってしまう。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩v歩|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 銀 桂 ・ ・|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 玉 金 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=24 △1五歩 まで
1五歩からいきなりの端歩攻めが成立!
同歩と取るしかないが……
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂 ・|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩v香|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 銀 桂 ・ ・|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 玉 金 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=26 △1五香 まで
同香と走られる。
ここで同香とすれば同角。
この局面はソフトで600以上のマイナス。振り飛車側は堅く、選ぶべき手順ではない。
最善手1七歩打でも厳しい
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂 ・|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩v香|五 | ・ ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ ・ 歩 銀 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 玉 金 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=27 ▲1七歩 まで
というわけで、1七歩打が最善。
これでいきなりの攻めはないが、振り飛車から4五歩、6四歩、1二飛などのが成立し、右玉不利といえる。
端歩は受けないのが正しい対応
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・v飛 ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩v銀v角v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 ・ ・ 歩 銀 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 玉 金 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=23 ▲9六歩 まで
というわけで、端歩は受けない。9四歩など、ほかの手を指しておけば互角だ。
1筋を詰められてもいきなり怖くない。
以上、向かい飛車の対応でした。