王将戦の挑戦者決定リーグの広瀬章人八段 vs 豊島将之二冠の一局で、豊島二冠が右玉を採用してくれた。
2人は棋士レーティングの1位と2位。
現将棋界最高峰の戦いで右玉が登場したことは喜ばしいところ。
豊島二冠は、現在唯一となる複数タイトル保持者。才能は若い頃から期待されていたが、ついに開花したと言ってよいだろう。
一方の広瀬八段はレーティング1位棋士で、タイトル経験者。
竜王戦で、羽生竜王に挑戦中だ。
というわけで、棋譜は以下からどうぞ。
2018-10-19 王将戦広瀬章人 八段 vs. 豊島将之 二冠 第68期王将戦挑戦者決定リーグ戦
戦型は腰掛け銀模様から穴熊 vs 右玉となる。
出だしは腰掛け銀模様
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩v歩v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 玉 ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=37 ▲2五角 まで
序盤は角交換腰掛け銀模様の出だしに。プロらしく、一直線に右玉とはならない。
また、4五桂への警戒もできている形だ。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金v玉 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v歩v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=40 △5二角 まで
後手は6三銀、5二玉として、同型になる可能性は低くなった。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v歩v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=42 △4二玉 まで
玉が再び4二へ。相手の動きを見ている感じ。千日手は歓迎だろう。
後手、右玉へ
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v歩v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=48 △7二玉 まで
4五歩を見てから、後手は右玉へ。
アマチュア同士の対局でも見かける、人気の局面となった。
最強棋士・豊島二冠はここからどんな構想を見せてくれるのだろうか?
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v銀v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=54 △5三銀 まで
先手は穴熊でさらに堅く進める。
一方の、右玉も左銀を寄せて堅い守りに。
この局面でのソフト評価はまったくの互角。右玉党としては文句のない展開だ。
4六角打 vs 右玉の戦い
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v銀v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 角 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=55 ▲4六角 まで
先手は4六角打。
この形ではよくある角打ちで、ソフトの最善手でもある。右玉にとってのテーマ図とも言ってよいだろう。右玉NOWでも今後研究していきたい局面だ。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v銀v歩 ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩 角v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=59 ▲2四角 まで
右玉は待機策の5二金。
対して、先手は2四歩、同歩、同角と歩交換。
ちなみにここで同飛と取ってしまうと、1三角打がある。
実際はそれでも難しいが、右玉がやや有利となる。
少し形は違うが、以下のエントリも参考にしてほしい。

後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v銀v歩 ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩 角v歩|四 | ・v歩 ・ ・v歩 歩 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=60 △5五歩 まで
右玉としては2三歩打も考えられるが、豊島二冠は5五歩で反撃。
同銀は4七角打があるため、この歩は取れない。
ただし、ソフトの検討によるとこの手が若干緩手だったようだ。
素直に2三歩打のほうが、互角を維持できたかも知れない。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v銀v歩v桂 ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩 角v歩|四 | ・v歩 ・ ・v歩 歩 ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 銀 桂 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=62 △3三桂 まで
4七銀と引いた手に対して、3三桂。
やはり素直に2三歩とは打ちたくないところ。
広瀬八段の隙のない攻め
後手の持駒:角 銀 桂 歩五 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v桂 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・ ・v金v歩 ・|二 | ・ ・v金 ・v銀 ・ ・ ・ ・|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ 歩 桂 ・ ・ ・ ・|五 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 角 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩三 手数=94 △5一桂 まで
少し進んで、次の局面。
右玉は崩壊間近、先手は安泰ということで、先手優勢の局面。
が、ここからも攻めは難しいと思われた。
しかし、広瀬八段の華麗なる攻めが決まる。
後手の持駒:角 銀 桂 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v桂 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・ ・v金v歩 ・|二 | ・ ・ 銀 ・v銀 ・ ・ ・ ・|三 | ・v金 ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 歩 桂 ・ ・ ・ ・|五 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 角 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=99 ▲7三銀 まで
7四歩、同金、7五歩、8四金としてから、7三銀打!
銀を犠牲にして、玉を角筋に入れる一手。
厳しいが、後手は取るしかない。
後手の持駒:角 銀二 桂 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v桂 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v歩 ・|二 | ・ ・v玉 ・v銀 圭 ・ ・ ・|三 | ・v金 ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 角 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=101 ▲4三桂 まで
4三桂成の空き王手。
6三玉、5三成桂、同玉とするが、次の手も好手。
後手の持駒:角 銀二 桂二 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v桂 ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ 銀 ・ ・ ・v金v歩 ・|二 | ・ ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・|三 | ・v金 ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 角 ・ ・|七 | 香 ・ 金 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=105 ▲7二銀 まで
7二銀打!
飛車が詰んでいる。後手は飛車を取らせてる間に攻め合いにしたいが、ちょっと厳しいか。
豊島二冠が粘るも広瀬八段が攻め切る
後手の持駒:角 銀二 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 龍|一 | ・ ・ ・ ・v桂 ・v金v歩 ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・v桂 ・ ・ ・|三 | ・v金 ・ 角 ・v玉v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 |v桂 ・ 金 ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | 桂 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 香 歩 手数=130 △5二桂 まで
後手が5二桂と攻め駒を攻めつつ、4四にも効かせた場面だが、後手玉に詰みがあった。
後手の持駒:角 銀二 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 龍|一 | ・ ・ ・ ・v桂 ・v金v歩 ・|二 | ・ ・ ・ 銀 ・v桂 ・ ・ ・|三 | ・v金 ・ 角v玉 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 歩 歩 ・ 香 ・ ・ ・|五 |v桂 ・ 金 ・ ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | 桂 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=133 ▲6三銀 まで
4五香打、5四玉に6三銀打が好手。
この手を見て、豊島二冠は投了した。
以下、同玉に6一龍、6二合、7二銀不成、5四玉、5二龍、5三合、6六型打まで。
序盤は右玉も互角だったが、広瀬八段の攻めをうまくつなぎ、決めきった感じ。
一局を通して、右玉が有利となる局面はなかったかもしれない。
しかし、右玉が悪かったわけではないと思うので、豊島二冠は今後も右玉を採用してほしいものです。