王位戦予選トーナメント、渡辺明棋王と石井健太郎五段の一局で、石井五段が角換わりから右玉を採用してくれた。
渡辺棋王と言えば、永世竜王の資格を保持するトップ棋士。羽生竜王と藤井七段と比較すれば、世間の知名度は低いかも知れないが、将棋ファンであれば誰もが知っている人気棋士だ。
一方の石井五段は、若手棋士の強豪。デビューから5割以上の勝率を続けているが、最近はとくに好調で、ここ14戦だけを見れば12勝2敗という好成績。今年度も23勝9敗と勝率は7割を越えている。振り飛車を指すことが多いが、この一局では右玉で戦うことになる。
棋譜は以下からどうぞ。
2018-10-25 王位戦渡辺 明 棋王 vs. 石井健太郎 五段 第60期王位戦予選
角換わり右玉のスタンダードな局面へ
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v歩v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 歩 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 玉 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=34 ▲6二玉 まで
角換わりから、後手の石井五段は右玉へ。
非常にスタンダードな右玉で、渡辺棋王相手にどれだけ通用するのか? 右玉党にとっては興味深い局面となった。
後手の右玉から仕掛ける
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v銀 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v歩 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=40 △3五歩 まで
3五歩と、右玉からの積極的な仕掛け。この手が成立するかどうかは、右玉党にとっても大きなテーマ。
後手からは、4五歩と攻め合う手、4七銀や2六飛で桂頭を受ける手も考えられる。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v銀 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 歩v歩 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=41 ▲4五歩 まで
対する渡辺棋王は4五歩。
こうなると、数手は一直線。
後手の持駒:角 桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ 歩 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ ・ 飛 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 後手番 手数=45 ▲2六飛 まで
3六歩、4四歩、3七歩成に対して2六飛。
銀桂交換ながら、後手はと金作りに成功。
局面は互角だが、右玉側も指しやすく不満はない。
後手の持駒:桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ 歩 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v角 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ ・ 飛 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 手数=46 ▲3五角 まで
4四歩も考えられたが、石井五段は4五角打。
ソフトも最善手なので、覚えておきたい手だ。
後手の持駒:桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v角 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 後手番 手数=49 ▲3九飛 まで
続いては、先手が3八飛として、対応を打診した手。
後手としては、3八歩打と先手を取るか、3六歩打にするか悩ましい。
石井五段は時間を使って3六打を選択。ソフトの最善手でもある。
左桂の活用で攻めを継続する
後手の持駒:桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・v桂v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・v角 歩 歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 手数=52 △3三桂 まで
先手の端攻めは手抜いて、3三桂。
右玉としても左桂は活用したい。
後手の持駒:桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・ ・ 歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・v桂v角 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩 手数=54 △4五桂 まで
1四歩の取り込みに、さらに4五歩。先手はこのまま5七桂成を許すわけにはいかないので、受ける必要がある。
後手の持駒:桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・ ・ 歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・v桂v角 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩v歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 後手番 手数=55 ▲4六歩 まで
渡辺棋王は4六歩打。
角を呼び込んでから銀を取ることで、4四桂打ができる効果がある。
一方で、歩切れにもなるので両刃の剣でもある。
後手の持駒:銀 桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ 桂 ・ ・ 歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・v角v歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 後手番 手数=59 ▲4四桂 まで
同角、4五銀、同歩、4四桂打。
この局面でのソフト評価値は-400程度。右玉有利だ。
矢倉崩しの8六桂打
後手の持駒:銀 桂二 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・ 角 ・ 歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・v角v歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 後手番 手数=63 ▲3四角 まで
先手は3四角打と角を手放す。
ここで先手の手は広い。攻めるか、陣形整備するか。
後手の持駒:銀 桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・ 角 ・ 歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩v桂 歩 歩 ・v角v歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 手数=64 △8六桂打 まで
石井五段は矢倉崩しの手筋である8六桂打を敢行。
後手の持駒:銀二 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉 ・v金 ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ ・ 角 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩v飛 歩 歩 ・v角v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 ・ ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 桂 歩 後手番 手数=69 ▲8七銀 まで
渡辺棋王は銀桂交換は感受し、8七銀打と堅く受ける。
後手、踏み込む手を逃す
後手の持駒:金 桂二 歩四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v銀 ・ 角 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・v角v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 ・ 金 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 桂 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 桂 歩 後手番 手数=85 ▲5六金 まで
少し進んで次の局面。後手が5五角と天王山に出たところに、先手は5六金打と堅く受ける。
非常に難解な局面で、石井五段も熟考。ソフト評価値は右玉わずかにリード。
後手の持駒:金 桂二 歩四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v銀v角 角 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 ・ 金 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 桂 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 桂 歩 後手番 手数=86 ▲4四角 まで
石井五段の選択は4四角。緩手とまではいかないかもしれないが、評価値は急落。
7七角成と切る手もあったかもしれない。
以下は変化図。
後手の持駒:金 桂二 歩四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・v銀v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v桂v銀 ・ 角 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 ・ 金 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 金 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 桂 歩 手数=88 △6四桂 まで
変化図の1つは、7七角成、同金、6四桂打。
この局面は後手有利。先手の指し手はソフトも迷うようで、6六角打や6五桂打という難解な手を候補に上げている。
先手もチャンスを逃したか
後手の持駒:金 桂三 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v角 角 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 ・ 金 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 桂 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀二 歩 手数=90 △5四銀 まで
次の局面。
ソフトの評価値は700近く先手に振れて逆転模様。
次の渡辺棋王の手は6三歩打の焦点の歩で悪くはなかったが、決め手が合ったかも知れない。
以下はソフトの予想手。
後手の持駒:金 桂三 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v金 銀 ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v角 角 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 歩 ・ 金 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 桂 ・ 歩 ・vと ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩 後手番 手数=91 ▲5二銀 まで
5二銀打!
右玉側の受け方も難しい。
ソフトは4二金打を予想。
以下、6一銀打。同金は6一銀、同飛、7三金、6一角成で後手崩壊。なので8三玉と逃げるが、5一銀不成から手が続く。
秒読み中の「事件」
後手の持駒:銀 歩五 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 馬 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ 歩v歩 馬 ・ ・ 歩|四 | ・ 桂v桂 桂 歩v玉 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 ・v桂v銀 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 ・v金 ・ ・vと ・ ・|七 | ・ 玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 金二 歩二 後手番 手数=139 ▲4四馬 まで
少し飛んで終盤。両者1分将棋に入った状態。
渡辺棋王は、4四馬と勝負手を放つ。
取るか、逃げるの2択だが……。
後手の持駒:角 銀 歩五 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 馬 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ 歩v歩v玉 ・ ・ 歩|四 | ・ 桂v桂 桂 歩 ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 ・v桂v銀 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 ・v金 ・ ・vと ・ ・|七 | ・ 玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 金二 歩二 手数=140 △4四玉 まで
石井五段は、同玉。
しかし、この手は大悪手。後手玉に詰み筋が生まれてしまった。
読みきれるだろうか?
後手の持駒:飛 角 歩五 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ 歩 馬 ・v玉 ・ 歩|四 | ・ 桂v桂 桂 歩 ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 ・v桂v銀 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 ・v金 ・ ・vと ・ ・|七 | ・ 玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金二 銀 歩三 手数=146 △3五玉 まで
渡辺棋王も順調に手を進めるが、次の局面。
記録係が、「30、40秒」と10秒読み間違えてしまう。
記録係「50秒~」
渡辺棋王「ええ!?」
そして、次の手が4五金打。
後手の持駒:飛 角 歩五 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ 歩 馬 ・v玉 ・ 歩|四 | ・ 桂v桂 桂 歩 金 ・ 歩 ・|五 | 歩 歩 ・v桂v銀 ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 ・v金 ・ ・vと ・ ・|七 | ・ 玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩三 後手番 手数=147 ▲4五金 まで
これで詰み筋から外れてしまう。
石井五段、受けの鬼手炸裂!
後手の持駒:飛 角 金 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ 歩 馬 金 ・ ・ 歩|四 | ・ 桂v桂 桂 歩v銀 ・v玉 ・|五 | 歩 歩 ・v桂 ・ ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 ・v金 ・ ・vと ・ ・|七 | ・ 玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩三 後手番 手数=151 ▲2九飛 まで
しかし、受ける側も難解な局面。2九飛と回る。
次の石井五段の手はすごかった。
詰みを免れる手は、2種類しかない。1つは2八飛だが、石井五段はもう1つの手を選択する。受けの勉強として考えてみてほしい。
後手の持駒:飛 角 金 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ 歩 馬 金 ・ ・ 歩|四 | ・ 桂v桂 桂 歩v銀 ・v玉 ・|五 | 歩 歩 ・v桂 ・ ・v歩 ・ ・|六 | ・ 銀 ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉v銀 ・ ・ ・ ・vと ・|八 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩三 手数=152 △2八と まで
2八と!
驚異の移動合。
手の意味は、2六合駒したときに、飛車切りされたときに、3七へ抜けるルートを開けるという意味。
1分将棋でこの手をさせるのは驚異的だ。
後手の持駒:飛 金 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ 歩 馬 金 ・ ・ 歩|四 | ・ 桂v桂 桂 歩v銀 ・v玉 ・|五 | 歩 歩 ・v桂 ・ ・v歩v角 ・|六 | ・ 銀 ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉v銀 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩四 手数=154 △2六角 まで
この瞬間に3七とが存在すると、飛車切りから詰んでしまう。
以降は、石井五段が逃げ切り勝利。
渡辺棋王相手にジャイアントキリングとなった。
右玉が超強豪相手に通用した事実は、右玉党の大きな力になるだろう。
石井五段は、今後も応援していきたい。