2018年12月3日に開催された朝日杯将棋オープンの二次予選山崎隆之八段-畠山鎮七段戦で、畠山鎮七段が相掛かりからの右玉を採用してくれた。
畠山鎮七段といえば、双子の棋士として有名。「マモルは攻める」という言葉がある通り、攻め重視の棋風だ。
一方の山崎八段は、元祖関西の王子。過去にはNHK杯で羽生竜王相手に右玉を披露したこともある(参考棋譜)。
というわけで、棋譜はこちらからどうぞ。
2018年12月3日 第12回朝日杯将棋オープン戦二次予選山崎隆之八段 対 畠山鎮七段
Flashが開けない人はこちら。
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20181203_1000.kif
序盤は相掛かり模様
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・v飛v銀 ・ ・ ・v金v角 ・|二 | ・ ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・|三 |v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩v歩 ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 角 金 ・ ・ ・ 銀 飛 ・|八 | 香 桂 銀 ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=14 △8六歩 まで
序盤は相掛かり。このあと右玉になるとは思えない局面。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v玉 ・v銀v桂v香|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v角 ・|二 | ・ ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・|三 |v歩v飛 ・v歩v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 銀 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・|七 | ・ 角 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 ・ 玉 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=30 △5四銀 まで
後手は腰掛け銀に。
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・ ・v角 ・|二 | ・ ・ ・v銀 ・v銀v金v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 飛 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 桂 ・ ・|七 | ・ 角 金 銀 玉 ・ 金 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=53 ▲4六銀 まで
相手の手を受け流しつつ、右玉的な感じになる。
後手、右玉へ
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v玉v金 ・ ・v角 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀v金v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 飛 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 桂 ・ ・|七 | ・ 角 金 銀 玉 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=56 △6二玉 まで
ついに玉が右へ。対して先手は中住まい。局面は互角。
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・ ・v角 ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀v金v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 銀 飛 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 歩 ・ 歩 桂 ・ ・|七 | ・ 角 金 銀 ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=58 △8一飛 まで
後手、ついに右玉へ。金が3三に上ずっている以外はオーソドックスなスタイルだ。局面はやはり互角。後手としては悪くない。
先手にスキができるが見逃す
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀v金v歩 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 銀 飛 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 歩 ・ 歩 桂 ・ ・|七 | ・ 角 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 後手番 手数=67 ▲7七銀 まで
先手が7七銀と上がったところ。ソフトによると、ここで先手陣にスキがあったようだ(+500ほどの評価になる)。
後手を持って次の一手を考えてみて欲しい。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀v金v歩 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 銀 飛 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 歩 ・ 歩 桂 ・ ・|七 | ・ 角 金 ・ 金 ・v歩 ・ ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 手数=68 △3八歩 まで
正解は、3八歩打!
ぱっと見て2五桂と跳ねるのが幸便のように見えるが、2四金とされると2八の歩を払う暇がない。
3八歩に対するソフトの最善手は、なんと6八銀! 7七に移動したばかりの銀を戻す手。
以下、3九歩成、4五桂!とするのがソフトの読み。
本譜は3八歩ではなく、2四歩だった。
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀 ・v銀v金 ・ ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・v歩v歩|四 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ ・ 銀 飛 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 歩 ・ 歩 桂 ・ ・|七 | ・ 角 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 手数=68 △2四歩 まで
ソフト的には次善手で、これも悪くはなさそう。
右玉優勢も痛恨の悪手
後手の持駒:銀二 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・v銀 ・ ・v金v歩 ・|三 | ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・ 歩v歩 ・ 歩 歩 ・|五 |v歩 ・ 歩 飛 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 桂 ・ ・|七 | 歩 ・ 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ 角 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 桂 歩 後手番 手数=107 ▲6六飛 まで
少し進んで、先手の飛車が6筋に回った局面。この場面の評価値は右玉に+700以上。しかし、次の手が悪手だった。
後手の持駒:銀二 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金v歩 ・|三 | ・v歩v歩 ・v銀v歩 ・ ・v歩|四 | ・ ・ ・ 歩v歩 ・ 歩 歩 ・|五 |v歩 ・ 歩 飛 ・ ・ ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 桂 ・ ・|七 | 歩 ・ 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ 角 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 桂 歩 手数=108 △5四銀 まで
4六桂と打たれてしまい、再び6二銀とバックすることに。評価値は互角に戻る。
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v銀 ・v銀 ・v歩 ・|三 | ・v歩v歩 ・ 歩v歩 歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ 歩v歩 ・ ・ 歩 ・|五 |v歩 ・ 歩 飛v銀 桂 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 銀 ・ 歩 桂 ・ 角|七 | 歩 ・ 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=117 ▲6七銀 まで
続いては、先手が6七銀打としたところ。
後手の持駒:歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・v角v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v銀 ・v銀 ・v歩 ・|三 | ・v歩v歩 ・ 歩v歩 歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・v銀v歩 ・ ・ 歩 ・|五 |v歩 ・ 歩 飛 ・ 桂 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 銀 ・ 歩 桂 ・ 角|七 | 歩 ・ 金 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=118 △6五銀 まで
右玉は6五銀としたが、これも悪手。
形成は一気に先手に振れてしまった。
以降は、お互いに緩手はあったものの、先手が優勢を維持したまま勝利となった。
しかし、相掛かりから右玉にする発想は面白いし、中盤まで優勢だったので作戦としてはよかったとおもう。