糸谷流右玉対策として有名なのが、3三桂&端角から総攻撃をする方法。
右玉NOWでは過去に以下のエントリで対策方法を紹介した。

前回は美濃に組んできた相手の対策だったが、6ニ銀・6一金という最低限の囲いで攻めてくることも多い。そこで、今回はその対策方法を紹介したい。
糸谷流右玉潰しテーマ図
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛v桂v歩v角|三 | ・ ・ ・ ・v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=1 ▲7九角 まで
今回のテーマ図。後手は最小限の守りにして、攻め体制を築く。
対する糸谷流も9七角型で反撃含みにしている。
この局面で、ソフト30秒対局を20戦したところ、右玉の19勝1分という結果に。
というわけで、右玉側に分がありそうな局面ではあるが、ちょっとでも間違えるとあっという間に潰されてしまうので注意したい。
角頭を攻めるのが最初のポイント
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛v桂v歩v角|三 | ・ ・ ・ ・v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・ 歩 歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=1 ▲1五歩 まで
この局面では1五歩が成立する。後手の場合は間に合わないことがあるので注意。
なお、同歩された場合は堂々と1五香と走って先手優勢。4六角と暴れてきたら、角を取らずに1一香成で右玉よし。
歩ではなく桂で取る
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛v桂v歩v角|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ 歩 歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 桂 ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=2 △4五歩 まで
後手は端歩を手抜いて4五歩としてくるのが最善手。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛v桂v歩v角|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩 桂 ・ 歩 歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=3 ▲4五桂 まで
4五歩に対しては、同歩と同桂と迷うところだが、同桂が最善。
同歩だと相手の攻めが加速してしまい、不利になるので注意しよう。
相手の桂は取らない
後手の持駒:桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛 ・v歩v角|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩v桂 ・ 歩 歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=4 △4五桂 まで
4五桂に対して、後手は同桂。
注意点としては、後手の最善手ではないものの、同銀として来る手もあり、その場合は同歩、5六桂打と進む(以下変化図)。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛v桂v歩v角|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・v歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩 歩 ・ 歩 歩|五 | 歩 ・ 歩 歩v桂 ・ 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩 手数=6 △5六桂 まで
同歩だと5八角成なので技が決まったようにも見えるが、冷静に同銀右と取れば問題ない。
……と言いたいところだが、このあとは後手から強烈な攻めが来る。
ソフト評価値的には先手に+500以上はあるが、かなり受けに回ることは覚悟しなければならない。
展開の一例はこちら。
角頭を攻める
後手の持駒:桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛 ・v歩v角|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩v桂 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 後手番 手数=5 ▲1四歩 まで
桂馬は放置して1四歩とする。ここで4六角とする手はさすがにないので、後手は2ニ角か3一角。
どちらもありえるが、ソフト的に評価が高いのは3一角。
後手が3一角と引いた場合
後手の持駒:桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・v角 ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩v桂 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 手数=6 △3一角 まで
3一角はソフトの第一候補手。
この場合は、同角成としよう。
後手の持駒:角 桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・v金 ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩v桂 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 桂 銀 歩 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 玉 ・ 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩二 後手番 手数=9 ▲5八玉 まで
5八玉としよう。これで互角。ここで後手の手が広いが、基本的な方針は8筋の歩を伸ばしてき、8筋を狙う。また、玉を左に寄せて、左玉のようにするのもよい。
後手が2ニ角と引いた場合
後手の持駒:桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩v桂 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ 玉 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 手数=6 △2ニ角 まで
続いては、2ニ角と引いた場合。
後手の持駒:桂 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・v玉v銀 ・ ・v金v角 ・|二 |v歩v歩v歩v歩 ・v飛 ・v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v銀 ・v歩 ・ 歩|四 | ・ ・ ・ ・v歩v桂 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 角 歩 桂 銀 歩 銀 ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 金 玉 ・ 金 ・ ・|八 | 香 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 後手番 手数=7 ▲5八玉 まで
この場合も5八玉とするのがよさそうだ。
ソフト対局の棋譜
最後にソフト同士を対局した結果を紹介するので、余裕があれば並べてみてほしい。
千日手の局
右玉勝利の局
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_050418_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_040819_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_031423_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_022917_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_014151_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_004542_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190419_234349_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190419_230411_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190419_222725_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190419_213635_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190419_202230_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190419_194213_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190419_182746_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_100715_0.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_093715_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_085544_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_075302_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_071811_1.kif
https://migigyoku.com/kifu/kf.php?kifu=20190420_063425_1.kif