角換わりの将棋で、▲4五桂から潰されてしまった経験がある人は多いだろう。単純な桂跳ねにも関わらず、対応はやっかいだ。
角換わりを指す以上、右玉であっても▲4五桂からの速攻には対応できなければならない。
序盤の▲4五桂跳ねの強襲
例えば、以下の図。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v桂v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=23 ▲4五桂 まで
いきなりの桂跳ね。対抗策としては、△2二銀、△4二銀、△4四銀などが考えられるが、△2二銀を見てみたい。
以下、▲2四歩、△同歩、▲同飛の局面。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金v銀 ・|二 |v歩v歩v桂v銀v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩 飛 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 後手番 手数=27 ▲2四飛 まで
△2三銀と飛車に当てるのは飛車切りの攻めが決まる
個人的に好みの手は△2三銀。ここで▲2九飛と収めてくれれば、△2四歩。
▲7一角に対して、△7二飛、▲5三角成、△4四角打という手筋で受かる。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v桂v銀 馬v歩 ・v銀v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v角v歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 手数=34 △4四角 まで
まあ、ここからも▲2二歩の筋があって難解だが、なんとか指せそうだ。
というわけで、戻って△2三銀の局面。ここで、飛車捨ての強襲がある。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v桂v銀v歩v歩 ・ 龍v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩 後手番 手数=29 ▲2三龍 まで
▲2三龍!
△同金、▲7一角打、△7二飛、▲5三角成。
ここで△4四角打は、▲4二銀打、△6一玉(△同金は▲6三馬)、▲4四馬、△同歩、▲5三桂と絡まれて、敵陣に飛車打ちの隙はなく、右玉側苦しい。
後手の持駒:角 後手の持駒:飛 角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v玉 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v飛 ・v金 銀 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v桂v銀 圭 ・ ・v金v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩二 後手番 手数=39 ▲5三桂 まで
というわけで、△2三銀と飛車に当てるのは苦しそう。
そこで、△4四歩はどうか?
桂馬取りを狙う△4四歩なら互角
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金v銀 ・|二 |v歩v歩v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩 飛 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=28 △4四歩 まで
相手はタダで桂馬を取られてはいけないので、▲3四飛。ここで△2三銀はどうか。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v桂v銀v歩 ・ ・v銀v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩 飛 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩二 手数=30 △2三銀 まで
▲3二飛成の強襲が気になるところだが、△同銀に▲2二歩に対しても、△3七歩の切り替えしがある。ソフトの評価値も右玉側に+500程度あるので、これは悪くないだろう。
というわけで、大人しく▲3五飛と引き下がるのが最善。
ここで桂馬と取ってしまうと▲2四歩で終わってしまうので、△3四歩と安全にいこう。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v桂v銀v歩 ・ ・v銀v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂 飛 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩二 手数=32 △3四歩 まで
この局面は互角。右玉側の選択肢としてはアリだろう。
ただし、まだまだ難しいので、この先の研究もしておきたいところだ。
▲4五桂を避けるなら△6二銀型で駒組み
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀v金 ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v桂 ・v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ 銀 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 後手番 手数=21 ▲6八玉 まで
図のように、△6二銀のまま保留し、5三の地点を補強しながら駒組すれば、▲4五桂の筋はない。▲4五桂が怖い、という人は、このように組むこともおすすめだ。
以上、▲4五桂への対策である。
まだまだ色々な変化が潜んでいるだけに、今後も取り上げていきたい。
また、以下のエントリも参考にしてほしい。
