糸谷流右玉に対し、四間飛車側が早めに6五歩と突いて開戦してくる場合がある。
その場合の指し方は考えて置かなければならない。
今回は後手糸谷流右玉で検討していこう。
糸谷流右玉以前の仕掛け
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=9 ▲6五歩 まで
アマチュアレベルでもあまり見かけないが、糸谷流右玉を見せる前の6五歩突き。
これは、7七角成でよい。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 玉 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=12 △8六歩 まで
7七角成、同歩、8六歩。
これで、後手有利。
このあとは、同歩、同飛、8八歩打、4二玉として、後手指しやすい。
7三桂としたあとの6五歩
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金v玉v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・ ・ ・v角 ・|二 |v歩 ・v桂v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 角 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 桂 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=13 ▲6五歩 まで
7三桂と糸谷流右玉を志向したあとの6五歩の早めの仕掛け。こちらは実戦でもよく見かける。
こちらも7七角成がよい。
(先後逆のパターンは以下のエントリでも軽く触れている)

糸谷流右玉の駒組みと序盤の注意
対振り飛車の右玉として有名なのが、糸谷八段が奨励会時代に考案した「糸谷流右玉(いとだにりゅうみぎぎょく)」だ。 プロでは滅多に見かけないが、アマチュアでは人気の戦法として確立されている。 今回は対四間飛車の糸谷流右玉の序盤のくみ上げ方と、注...
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩 ・v桂v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=16 △4二玉 まで
7七角成、同桂に、4二玉で互角。
ここは後手の手が広いところ。
ゆっくり囲ってくる場合もあるが、6四歩、5五角打などで積極的に来た場合の対応を考えておきたい。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩 ・v桂v歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ 飛 ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=17 ▲6四歩 まで
まずは、6四歩と仕掛けてきた場合。
同歩、同飛までは必然で、ここで5五角打がおすすめ。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩 ・v桂 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・v歩 飛 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・v角 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=20 △5五角 まで
振り飛車側の最善手は7四飛。
6七飛は6六歩打、8六歩で右玉有利。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩 ・v桂 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・v角 ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩二 後手番 手数=21 ▲7四飛 まで
この局面が超重要で、7七角成でも悪くはないが、6三歩打から激戦になる。
後手の持駒:桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩 ・v桂 歩v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩v馬 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 後手番 手数=23 ▲6三歩 まで
同銀に7三飛成とした手が、飛車取り。
後手の持駒:桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩 ・ 龍v銀v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩v馬 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩 後手番 手数=25 ▲7三龍 まで
この局面では、6二飛が盤上この一手で、そのほかの手だと一気に劣勢になってしまう。
ソフト的にもわずかながら右玉がよいので、この先を研究するならば、この変化に飛び込むのはアリだろう。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・v飛 ・v銀 ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩 ・v桂 ・v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・ ・ 飛 ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・v角 ・ ・ ・ ・|五 | ・v歩 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 桂 ・ 歩 歩 歩 歩 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 玉 ・ ・|八 | 香 ・ 銀 金 ・ 金 銀 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩二 手数=22 △8六歩 まで
というわけで、7七角成は自重し、8六歩とするのが個人的におすすめ。
ここで6三歩打は同銀でも7三の桂馬が角によって守られている。
よって同歩とするしかないが、同飛で右玉側が悪くない。
この先は、6三歩打、同銀、9五角打、8四歩打などが進行の一例。
振り飛車側の手段も多く、研究課題にしたい局面でもある。