角換わりの▲4五桂については、以前のエントリで紹介した。

今回は一手損角換わりの出だしから、先手が▲3五歩と突いてから攻めてくるタイプを紹介したい。
具体的には以下の局面。
テーマ図
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=21 ▲4五桂(37) まで
▲3五歩と突き捨ててから▲4五桂と跳ねてくる攻め。間違えるとすぐに悪くなってしまうので、基本的な対応方法は覚えておきたい。
ネット将棋ではよく見かける局面だ。
動画で観たい場合は以下からどうぞ
▲4五桂までの流れ
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=17 ▲3七桂(29) まで
一手損角換わりから先手は2五歩まで決めておき、序盤早々▲3七桂。いつでも▲4五桂を狙っている手で、右玉党でも△4二玉としておいたほうが無難。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=19 ▲3五歩(36) まで
先手、▲3五歩!
こうなるともう止まらない。素直に△同歩の一手。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩v銀v歩v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=21 ▲4五桂(37) まで
▲4五桂!
厳密には成立していないような気もするが、咎めるのも厄介だ。
△2二銀と△4四銀で迷うところだが、強く△2二銀と引こう。
△2三銀で強く受ける
後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉v金v銀 ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ 飛 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 後手番 手数=25 ▲2四飛(28) まで
▲2四歩、△同歩、▲同飛。
ここも分岐点の一つだが、△2三銀で強く受けたい。
後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・v銀v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ 飛 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=26 △2三銀(22) まで
ここは先手の攻めの岐路。
▲3三歩打、▲2九飛、▲同飛成などがある。
経験上、▲同飛成が多いので、そちらを本線に考えたい。
▲3三歩打は、△同桂(△2四銀で飛車を取るのは危険で先手優勢)、▲同桂成に、△同玉! と取ろう。
▲2九飛には、いったんは△2四歩で収めておく。
▲2四歩は△同金と取る
後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉v金 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・ 龍v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 歩 後手番 手数=27 ▲2三飛成(24) まで
先手は▲同飛成で勝負してくる。△同金の一手。
後手の持駒:飛 角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・v金v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 後手番 手数=29 ▲2四歩打 まで
飛車を捨てた継続手は▲2四歩打。
悩ましい一手だが、これは△同金が正解。
△2二銀と引くと、▲2三銀打と絡む手が意外とうるさい。
後手の持駒:飛 角 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・ 角 ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・v金 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 後手番 手数=31 ▲2二角打 まで
先手は▲2二角打と打ってくる。この局面が超重要で、間違えると奈落に落ちる。
後手の持駒:飛 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・ 角 ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・v角 ・v金 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 手数=32 △4四角打 まで
△4四角打と合わせる。盤上この一手とも言って良い、絶対に覚えておきたい手筋。
形勢は後手有利。
先手は▲3一銀、▲5三桂成、▲同角成のいずれかだろう。
▲3三銀打は後手が数で上回っているので、ありえない。
▲5三桂成の場合
後手の持駒:飛 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・ 角 ・|二 |v歩v歩v歩v銀 圭v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・v角 ・v金 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩 後手番 手数=33 ▲5三桂成(45) まで
▲5三桂成は最善手。
先手は桂損ながら、馬を作れるので、指してくる可能性は高い。
△同玉も△同角もあるが、△同玉を推奨したい。
以下は、▲3一角成、△6一玉、▲2一馬(以下図)
後手の持駒:飛 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ 馬v香|一 | ・v飛 ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀 ・v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・v角 ・v金 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 桂 歩 後手番 手数=37 ▲2一馬(31) まで
桂馬を取り返されたが、近々の脅威は去った。▲4三馬を防ぐために、△5二金としよう。
以下、▲4五歩、△5五角、▲6六銀、△1九角成が進行の一例。
▲3一銀打の場合
後手の持駒:飛 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ 銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・ 角 ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩v歩 ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・v角 ・v金 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=33 ▲3一銀打 まで
▲3一銀打は角に紐をつけつつ、王手。
欲張って、△3二玉もない手ではないが、△5二玉のほうが安全で、評価値も高い。
後手の持駒:飛 角 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ 銀v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・v玉 角 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・v金 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=37 ▲4二角打 まで
▲4四角成、△同歩、▲4二角打(上図)が、▲5三桂成と金取りの両方を見た好手に見えるが、△4五歩と桂馬を外して後手優勢だ。▲2四角成で金を取りつつ馬を作られるが問題ない。
以下、進行例は△2九飛打、▲3五馬、△1九飛成。
▲4四角成の場合
後手の持駒:飛 角 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂v香|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・ 角 ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・v歩 ・v金 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 桂v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 後手番 手数=35 ▲2二角打 まで
▲4四角成は、△同歩にもう一度▲2二角と打ってくる。これは、△4五歩で桂馬を外せば良い。
後手の持駒:角 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・v桂 馬|一 | ・v飛 ・ ・ ・v玉 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・ ・v金 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・v飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 香 手数=38 △2九飛打 まで
▲1一角成に、△2九飛打でOK。
▲2一馬で桂馬も取られるが、△3四金で後手優勢だ。
▲4三銀打は怖いが、強く△3三玉としよう(以下図)。
後手の持駒:角 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂 ・v金 ・ ・ ・ 馬 ・|一 | ・v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v銀v歩 銀v玉 ・v歩|三 | ・ ・ ・v歩 ・ ・v金 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・v飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 香 手数=42 △3三玉(42) まで
以上、▲3五歩からの▲4五桂対策でした。
▲4五桂にやられると悔しさは倍増だと思うので、しっかり受け方は覚えておこう!