最新版である水匠5が公開されました!
水匠の作者はたややんさん。同梱されている探索部の作者はやねうら王さんです。
水匠は無償公開されており、同じくフリーソフトの「ShogiGUI(もしくは将棋所)」を導入すれば、誰でも無料で利用することが可能です。
なお、本エントリに関する質問を作者の方にするのはご遠慮ください。
水匠4改をダウンロードして導入する
まずは、水匠4改をダウンロードする。
Googleドライブのダウンロードページを開き、右上のダウンロードボタンをクリックする。
「ダウンロード」をクリックすればダウンロードが始まる。
ダウンロードした「水匠4改(210826).zip」を解凍する。Windows標準機能で解凍が可能だし、解凍ソフトを使ってもよい。
解凍すると「水匠4改」というフォルダができるので、任意の場所に保存しておこう。今回はCドライブの下に「engine」というフォルダを作成し、その中に「水匠4」フォルダをコピーした。もちろん、どのフォルダにコピーしても問題ない。
「水匠4改」フォルダの中身は上の画面写真のようになっている。
ShogiGUIに水匠4改を登録する
ShogiGUIを起動し、メニューから「ツール」→「エンジン設定」を選択する。
※ShogiGUIをインストールしていない場合は、以下のエントリを参考にして導入してほしい。

「追加」ボタンをクリックする。
「水匠4」フォルダ内にある「Suisho4kai~」で始まるファイルを選択する。ファイル名に書かれている通り、CPUによって選択できるファイルは違う。よくわからなければ、まずは「Suisho4-AVX2(新しいCPU用).exe」を試してみよう。うまくいかなければ、「Suisho4-SSE4.2(古いCPU用).exe」を使おう。AMDのRyzen(ZEN2)シリーズなら「Suisho4-ZEN2(RyzenZEN2CPU用).exe」を選択しよう。
エンジンの設定画面で「OK」をクリックする。
(標準のままで問題ないですが、Threadsを物理コア数にするのがおすすめです。6コア12スレッドのCPUなら6になります。やねうら王さんのページも参考にしてみてください)
再度「OK」をクリックすれば、水匠4のShogiGUIへの登録は完了だ。
水匠4改で局面を検討する
検討したい局面で、「検討」をクリックする。
エンジン設定で「Suisho4kai/YO6.03kai2」を選択し、思考時間等を設定して「検討開始」を選ぶ。
検討がはじまる。対局や棋譜解析でもエンジンを「Suisho4kai/YO6.03kai2」にすればOKだ。
以上、水匠4改の導入方法でした。
追記・たややんさんのインタビュー動画
【将棋Vアイドル】真澤千星さんのチャンネルにて、水匠4作者のたややんさんのインタビュー動画が公開されています。水匠4について詳しく知りたい方におすすめ。右玉NOWにも触れていただいています。ありがとうございます!