糸谷流右玉の序盤の注意点は以下のエントリ(図2)で紹介しているが、振り飛車からの狙いのひとつ、角交換からの桂跳ねの対応について解説したい。

糸谷流右玉の駒組みと序盤の注意
対振り飛車の右玉として有名なのが、糸谷八段が奨励会時代に考案した「糸谷流右玉(いとだにりゅうみぎぎょく)」だ。 プロでは滅多に見かけないが、アマチュアでは人気の戦法として確立されている。 今回は対四間飛車の糸谷流右玉の序盤のくみ上げ方と、注...
テーマ図は以下の通り。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀v桂v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=14 △4五歩 まで
桂馬が効いている中の仕掛け。十分注意したい筋だ。
角交換から積極的に仕掛けてくる
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀 ・v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v桂v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 銀 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=16 △3三桂 まで
同歩、8八角成、同銀に3三桂が振り飛車の狙い。
この局面は互角だが、なかなか難しく、積極的な応手じゃないと一気に潰されてしまう危険がある。
4四歩と突き出す手がおすすめ
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀 ・v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v桂v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 銀 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 後手番 手数=17 ▲4四歩 まで
ここで4四歩と突き出すのが覚えておきたい手筋。振り飛車は同歩と取るが、そこで、5五角打。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀 ・v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v桂v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・v飛v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 銀 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=19 ▲5五角 まで
振り飛車は4三飛と引くが、4四歩打、4二飛。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金v銀 ・v香|一 | ・ ・v玉 ・ ・v飛 ・ ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v桂v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 銀 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=22 △4二飛 まで
これで強襲はない。
しかし、糸谷流右玉にするのも難しいので、素直に6二玉から囲っていこう。
3二銀型だと右玉が潰れる
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・v飛v銀 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 手数=14 △4五歩 まで
振り飛車側が7二玉を保留し、3二銀を入れた局面だと仕掛けが成立してしまう。
後手番で糸谷流右玉を持ったときにとくにありがちな局面だ。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金 ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・v飛v銀 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v桂v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 ・ 桂 ・ 歩|七 | ・ 銀 ・ ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 金 玉 金 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=20 △3三桂 まで
この局面では3三の桂馬に紐がついているので、4四歩からの対応ができない。
5五角打で難しい局面ではあるが、おすすめはしない。
3二銀には4六歩を保留
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v桂v銀v金 ・v金 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・v飛v銀 ・ ・|二 |v歩v歩v歩v歩v歩 ・v角v歩v歩|三 | ・ ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ 歩 ・ ・|六 | 歩 歩 ・ 歩 歩 歩 桂 ・ 歩|七 | ・ 角 ・ ・ ・ 銀 金 飛 ・|八 | 香 桂 銀 金 玉 ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:なし 後手番 手数=14 ▲3八金 まで
早めの3二銀を見たら、3八金などほかの手がおすすめ。
糸谷流右玉ではなく、6八玉と普通と囲うのも一局だろう。