先日のエントリで伊藤沙恵女流二段の右玉を紹介したが、実はその1年前、同じ伊藤-加藤戦でも右玉が指されていた。

舞台は女流王将戦の挑戦者決定戦。
先日の女流王座戦と違い、加藤女王が右玉側。
まずは、以下の棋譜を並べてほしい。
公式サイトは以下。
第39期 女流王将戦 本戦トーナメント 挑戦者決定戦(Flash)
Flashで表示できない場合は以下をどうぞ。
第39期 女流王将戦 本戦トーナメント 挑戦者決定戦(Javascript)
対局は、加藤女王の右玉が優位に進めるも終盤で大逆転。その後は逆転の連続という観戦者からすると面白い将棋となった。
将棋ソフトで棋譜解析を行うと以下のような感じである。
それではポイントを解説していきたい。
序盤の駆け引きのあと、先手右玉へ
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉v金 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v銀v角v歩v歩|三 |v歩v歩v歩v歩 ・v歩 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 角 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ 玉 ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=34 △6二玉 まで
序盤はやや変則的な出足で、お互い警戒し合う感じだったが、加藤女王は右玉へ。この時点ではほぼ互角。
わずかな隙を加藤女王見逃さず
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v銀v角v歩v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ 角 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 銀 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 金 ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 後手番 手数=41 ▲4六歩 まで
先手が4六歩と突いた局面。この手は悪手で、右玉側に好手がある。加藤女王は見逃さなかった。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v銀 ・v歩v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・ ・ ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ 角 歩v角|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 銀 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 金 ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=42 △1五角 まで
1五角!
5九角成を狙っているが、意外と受けにくい。
6九玉や6八銀などで受けると、3四歩打がある。
以降は2四歩、同歩、4五歩、5九角成で右玉は馬を作ることに成功する。
後手の持駒:歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v銀 ・ ・v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・v歩 ・v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 歩 角 ・ ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 銀 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 金 ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・v馬 ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩 手数=46 △5九馬 まで
右玉優勢に
後手の持駒:角 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩v金 ・ ・v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ 歩 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・v馬|五 | 歩 歩 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ 銀 金 ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩四 後手番 手数=61 ▲4四歩 まで
上図は先手が4四歩とした場面。しかし、この手も甘かった。
後手は強く同金!
同銀に対して、4六角が王手飛車。
後手の持駒:歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ 銀 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩 歩 歩 歩 歩v角 ・ ・ ・|六 | ・ ・ 銀 金 ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩四 手数=64 ▲4六角 まで
先手は6八飛で頑張るが、同角成、同金引、4九飛打が王手銀取り。
後手の持駒:歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 ・v歩v歩 ・ 銀 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩 歩 歩 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ 銀 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 玉 ・ ・v飛 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 金 銀 歩四 手数=68 ▲4九飛 まで
この時点で右玉側が1000以上の優勢となる。
玉頭を巡る戦い
ここからしばらくは玉頭戦。
下図は歩の連打で飛車を呼んだところ。
後手の持駒:銀 歩八 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩v飛 ・v歩 ・v龍 ・ ・ ・|四 | ・ 歩v銀 ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩 銀 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 玉 金 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 金 銀 歩 後手番 手数=85 ▲8五歩 まで
ここでの判断は難しいが、最善手は飛車を見捨てて8六銀と銀を取りつつ玉頭に迫る手。
そして、加藤女王の手も8六銀だった。
後手の持駒:銀二 歩七 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 歩 ・v歩 ・v龍 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩v銀 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ 玉 金 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 角 金 銀 歩 手数=88 △8七歩打 まで
お互いに攻めあって、8七歩打の王手。
ここでは先手を考えてみてほしい。
同金、9八玉、7九玉が考えられるが……。
後手の持駒:銀二 歩七 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v玉v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 歩 ・v歩 ・v龍 ・ ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩v銀 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|七 | 玉 ・ 金 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:飛 角 金 銀 歩 後手番 手数=89 ▲9八玉 まで
正解は9八玉。
ほかの手はいずれも詰み。
加藤女王、痛恨の悪手で寄せ損なう
以下の局面は、先手が飛車と角と王手をしたあとに、8七金と歩を外したところ。
後手の持駒:銀 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉v歩 飛v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ とv桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・v歩 ・v龍 角 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩v銀 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|七 | 玉v銀 ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩二 後手番 手数=97 ▲8七金 まで
かなり難解だが、加藤女王は9一銀成、同玉、9七銀成を選択。
自然な感じだが、これが悪手だった。
とても悪手に見えないところが将棋の怖いところ。
後手の持駒:金 銀 香 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉v歩 飛v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ とv桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・v歩 ・v龍 角 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・v全 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀二 歩二 手数=100 △8七銀 まで
この局面、超難解だが、後手玉に詰みがある。
腕に自身があれば読み切ってほしい。
(後ほど紹介する解説動画でも解説者が読みきれてなかった)
以下のリンクで詰み筋を再生できるようにしたので、興味のある方はどうぞ
少し戻った局面。
後手の持駒:金 銀 歩六 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉v歩 飛v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ とv桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・v歩 ・v龍 角 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・v全 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩|七 | 玉v銀 ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩二 手数=98 △8七全 まで
8七銀成とすれば、後手優勢だった。
後手の持駒:金 銀 歩五 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉v歩 飛v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ とv桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・v歩 ・ ・ 角 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩v歩 ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 玉 ・ 銀 ・v龍 ・ ・ 歩|七 | ・v銀 ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩二 手数=102 △8六歩 まで
同玉、4七龍、6七銀打、8六歩打。
ここで8八玉は詰み。同玉と取るしかない。
後手の持駒:金 桂 歩五 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・v玉v歩 飛v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・ ・ ・ ・ ・|二 | ・ とv桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・v歩 ・ ・ 角 ・ ・|四 | ・v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ 玉 ・ 銀 ・v龍 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香v全 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀 歩三 手数=106 △8九全 まで
8五銀打、8七玉に8九銀成。
この局面は後手玉は詰まず、後手勝ちとなる。
最後は大逆転で伊藤女流二段の勝ち
以降は、伊藤女流二段が王手で追いつつ8七の銀を外すことに成功。
後手の持駒:角 金三 銀 香 歩七 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v歩 ・v桂v香|一 | ・ ・ 銀 ・ ・v銀 龍 ・ ・|二 | ・ とv桂 ・v歩 ・ ・ ・v歩|三 |v歩 ・ ・v歩 ・v龍 ・ ・ ・|四 | ・v玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・v馬|五 | 歩 ・ ・ 歩 歩 ・ ・ ・ ・|六 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ ・ ・ 歩|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八 | 玉 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩 手数=118 △8五玉 まで
この局面は先手大優勢。
伊藤女流二段の大逆転勝利となった。
なお、YouTubeにこの対局の中継動画がアップされているようなので、興味があればどうぞ。
(消されるかもしれないが)
将棋 Shogi ・ 伊藤沙恵 Sae Ito vs 加藤桃子 Momoko Kato 2017 #1 (矢倉 vs ツノ銀雁木右玉 Right King Silver Horns Snowroof)