2019年4月15日に行われた棋王戦予選で、後手の佐々木大地五段が右玉を採用したので紹介したい。
先手は石田直裕五段。加古川青流戦優勝、新人王戦準優勝などの実績がある。
棋譜は以下からどうぞ。
佐々木大地五段は1月にも、同じ形の右玉を採用して広瀬竜王に勝利している。その一局は以下のエントリで確認してほしい。

また、佐々木五段に破れた広瀬竜王も本局と同じ形の右玉を3月の対局で採用しているのでそちらも参考にしてほしいところだ。

序盤は角換わりの流行型
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩v歩v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 玉 ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=37 ▲5六銀 まで
序盤は角換わり腰掛け銀。両者とも飛車を引く流行型に。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金v玉 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=42 △4一飛 まで
後手は飛車を4筋に回す。この形ではよくある手だ。
後手、4三金型の右玉へ
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=46 △6二玉 まで
後手は6ニ玉として右玉へ。6三金型の変則タイプで、一部ではセカステ右玉とも呼ばれる。先に紹介したとおり、広瀬竜王を右玉で撃破した形と同じだ。
お互い手待ちで仕掛けを見送る
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・v銀v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 金 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 飛 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=48 ▲4七金 まで
後手が4ニ銀と引いた手に対して、先手は4七金。広瀬竜王は4五歩と仕掛けていた(参考)。
広瀬竜王はこの形を後手でも持っており(対中村太地七段)、中村七段は6七銀を選択している(参考)。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金 ・v銀v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 銀 ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=57 ▲4八金 まで
ここからお互いに攻めを見送り、呼吸を図ってこの形に。
右玉、薄い形から仕掛ける
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金 ・v銀v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 銀 ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=57 △6五歩 まで
右玉はかなり薄い形だが、佐々木五段は6五歩を敢行する。
ソフト的にはやや無理めの仕掛けのようだが……。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v金 ・v銀v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・v桂 ・ ・v歩 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ 銀 ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 銀 ・ 金 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=62 △3五歩 まで
同歩、同桂に6八銀と引いたところに3五歩が桂頭を狙う一手。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v金 ・v銀v銀v歩 ・|三 | ・ ・v歩 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 |v歩 ・ ・ 歩 ・ ・ 歩 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩v歩 歩 歩v歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 銀 銀 金 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩 手数=74 △9五歩 まで
以下、同歩、3六歩で桂頭の歩は実現したが、すぐに桂馬は取らず、飛車先の交換、6六歩の叩きなど経て、9五歩。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v金 ・v銀v銀v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 ・|五 | ・ ・v桂v歩 歩 歩 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 金 ・ ・|七 | ・ 玉 金 銀 銀 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩四 手数=80 △7六桂 まで
同歩、7五歩、同桂で3七歩成と桂馬を奪取。同金に、7七桂打の王手銀取りが決まった。
ただ、形成はまだ互角。
後手、細い攻めをつなげる
後手の持駒:銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v金 ・v銀v銀v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 ・|五 | ・ ・ ・v歩 歩 歩 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・ ・ ・ 金 ・ ・|七 | ・ ・ 金 玉 銀 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・v角 ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂二 歩四 手数=84 ▲3九角 まで
後手の3九角打が急所の一手。
すぐに取られてしまいそうな角だが、この角打ちのあと、6七銀と放り込めば角は死なない。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v金 ・v銀v銀v歩 ・|三 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 ・|五 | ・ ・ ・v銀 歩 歩 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・v馬 ・ 金 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ 玉 ・ 飛 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 桂二 歩五 手数=92 △5七馬 まで
6七銀打、同銀、同歩成、同玉、5八玉、5七角成と進行。
後手の攻め筋に入っているが、これで後手は持駒がないので攻め切るのは容易ではない。
後手の持駒:なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v金 ・v銀v銀v歩v桂|三 | ・ ・ ・ ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 歩 ・|五 | ・ ・ ・v銀 歩 歩 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・v馬 ・ 金 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 玉 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 桂二 歩五 手数=94 △1三桂 まで
後手は1三桂! が好手。
変えて5六馬は先手有利になる。
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|一 | ・ ・ 銀 ・v玉 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・ ・v金 ・v銀v銀v歩 ・|三 | ・ ・ 桂 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩v桂 ・|五 | ・ ・ ・v銀 歩 歩 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・v馬 ・ 金 ・ ・|七 | ・ ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 玉 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩五 手数=98 △2五桂 まで
先手は7四桂の王手を決めて、5ニ玉に7ニ銀打。痛打だが、ここで2五桂が大きな一手。詰めろではないが、先手は飛車を取る予定はなく相手をしなければならない。
先手間違えて一気に決まる
後手の持駒:銀 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛v香|一 | ・ ・ ・ 金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v玉 ・ ・v銀v銀v歩 ・|三 | ・ ・ 桂 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩v桂 ・|五 | ・ ・ ・v銀 歩 歩 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・v馬 ・v歩 金 ・|七 | ・ ・ ・ 金 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 玉 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 歩五 後手番 手数=107 ▲6八金 まで
少し局面が進み、先手が6七金と馬に当てた手がソフトによると悪手らしい。
変えて7七桂と跳ねていれば、まだ互角だったようだ。
後手の持駒:金 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・ ・ ・v飛v香|一 | ・ ・ ・ 金 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v玉 ・ ・v銀v銀v歩 ・|三 | ・ ・ 桂 ・v歩v歩 ・ ・v歩|四 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩v桂 ・|五 | ・ ・ ・ ・ 歩 歩 ・ ・ 歩|六 | ・ 歩 ・ ・v全v銀v歩 金 ・|七 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 玉 ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角二 桂 歩五 手数=110 △5七全 まで
以下、4七銀打、5七金、同銀成で後手投了。詰めろを受けるても難しいので仕方ないだろう。
というわけで、佐々木五段はこの形を2回持って2連勝。かなり研究しているはずで、今後も公式戦で似た形が見られるかも知れない。楽しみだ。
というわけで、右玉NOWは今後も佐々木五段を応援します!
この日はもう一局右玉模様が
この日(2019年4月15日)はもう一局、右玉模様の将棋があったので簡単に紹介したい。
2019-04-15 王将戦三枚堂達也 六段 vs. 森下 卓 九段 第69期大阪王将杯王将戦一次予選
後手の持駒:歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v銀v玉 ・v金v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v歩 ・v銀 ・v歩 ・|三 | ・ ・v歩 ・v歩v角 ・ ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ 歩 桂 ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ 角 飛 銀 ・|六 | 歩 歩 銀 歩 ・ 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 玉 ・ 金 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ 金 ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:歩二 手数=46 △8一飛 まで
後手の森下九段が早々に玉を右に寄せて、7ニ銀型の変わった右玉へ。
しかし、この時点ではかなり苦しい形で先手優勢。森下九段に誤算があったかもしれない。
本局は59手で先手の三枚堂六段の勝利となった。