2019年6月20日に行われた順位戦C級2組の対局で梶浦宏孝四段が右玉を採用してくれた。
梶浦四段は現在23歳の若手棋士。今年度7勝1敗と好調で、2019年に入ってからは14勝4敗という好成績を残している。元は振り飛車等だが、現在は居飛車党。
対するのは出口若武四段。梶浦四段と同世代の若手で、奨励会時代に新人王戦決戦三番勝負まで進出した実績が。この対局が順位戦のデビューとなる。
本譜は、角換わりから梶浦四段が流行中のセカステ右玉の形で戦う流れになった。
棋譜は以下からどうぞ
2019-06-20 順位戦 梶浦宏孝四段 – 出口若武四段
後手の梶浦四段、セカステ右玉へ
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金 ・v玉v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩v歩v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ ・ 金 玉 ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=56 ▲5六銀 まで
序盤は角換わり腰掛け銀。飛車を引いた最新形だ。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v金v玉 ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ 飛 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=42 △4一飛 まで
後手は玉を右に寄って飛車を4筋に回す。
ここで手待ちケースもあるが、右玉の可能性ができた。
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・v銀v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 歩 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=46 △6二銀 まで
後手はセカステ右玉へ。最近プロ棋戦でもよくでてくる形。
どのような例があるかは、右玉NOWの「セカステ右玉」カテゴリも参照してほしい。
先手、歩の突き捨てで開戦
後手の持駒:角 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・v銀v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・v歩 ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v歩v歩 ・v歩|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 歩 ・ 歩 ・|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ 歩|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 飛 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=49 ▲4五歩 まで
後手が銀を4二に引いた瞬間、先手は4五歩と開戦。
王位戦広瀬-佐々木大地戦で同じ局面がある。

後手の持駒:角 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 歩 ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v銀v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 飛 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=57 ▲2二歩 まで
後手の4三銀に対して、1五歩、同歩、2四歩、同歩、4四歩、同銀と突き捨てていき、2二歩打!
この歩を同金と取ると、1五香、同香、4二歩打が厳しい(下変化図)。
変化図
後手の持駒:角 香 歩四 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂 ・|一 | ・ ・ ・v玉 ・ 歩 ・v金 ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v銀v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v香|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 飛 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=61 ▲4二歩 まで
この局面は先手有利(評価値+600以上)
同飛は3一角打、飛車を逃げると4四飛がある。
後手の持駒:歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 歩 ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v銀v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩v角 ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ 桂 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 飛 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=58 △2六角 まで
後手は2二歩を相手せずに2六角打!
この手が好手。桂取りはもちろん、4四銀にヒモがついて4二歩打も防いでいる。
セカステ右玉ではよく出てくる手筋だ。
後手の持駒:桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・ とv香|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v銀v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・v馬 ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ 金 飛 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 桂 手数=60 △3七馬 まで
本譜は2一歩成、3七角成と進行。
この局面は後手よりの互角。右玉満足と言えるだろう。
後手の持駒:飛 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v銀v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角二 桂 香 手数=64 1一と まで
先手は飛車取りは無視して、1一と。
後手は4八馬で飛車を取る。同金に、8一飛と転回する。
右玉の反撃は手筋の8六桂打!
後手の持駒:飛 桂 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀v銀v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 銀 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 香 ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角二 桂 後手番 手数=65 ▲4七香 まで
手が広い局面だったが、先手の攻めは4七香打。歩切れなので1五香もあったかもしれない。
後手の持駒:飛 桂 香 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 銀 ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角二 銀 桂 歩 後手番 手数=69 ▲4五銀 まで
4五歩、同香、同銀、同銀と進行。この局面で、後手は攻めの手を選ぶ。
後手の持駒:飛 香 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金v歩 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v銀 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ 銀 ・ ・v歩|五 | 歩v桂 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ 玉 金 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角二 銀 桂 歩 手数=70 △8六桂 まで
8六桂打!
対矢倉の手筋をここで発動。
後手の持駒:飛 金 銀 香 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 ・ ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 玉 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角二 銀二 桂二 歩 手数=74 △5四歩 まで
5四銀、7八桂成、同玉、5四歩と進行。ここで先手は手が広い。
後手の持駒:飛 金 銀 香 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂v金 ・ ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 角 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ 歩 ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 玉 ・ ・ 金 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ ・ ・ ・ 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀二 桂二 歩 後手番 手数=75 ▲5六角 まで
5六角打!
対右玉でよくある角打ちだが、緩手だったか。形勢は大きく右玉側に傾いた。結果的に敗着だったかもしれない。
梶浦四段、17手詰みを読み切って寄せる
後手の持駒:角 金 桂 香 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v金 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 角 ・|六 | ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 玉 銀 ・v杏 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 歩 ・ ・v龍|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金 銀二 桂 歩 手数=92 △4八杏 まで
終盤の局面。後手は4八香成としたが、角筋が通って、後手も怖いところ。
後手の持駒:角 金 銀 桂 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ 銀v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・v香 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 角v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 玉 銀 ・v杏 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 歩 ・ ・v龍|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金二 桂 歩 後手番 手数=97 △7二銀 まで
4四銀打、同金、同角に5三香と受けたところに、7二銀。王手ではないが、取るしかないので送りの手筋に近い。
後手の持駒:角 金 銀二 桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・v玉 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 | ・ ・v桂 ・ 馬 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 玉 銀 ・v杏 ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・v龍 ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:金二 桂 香 歩 手数=100 △4九龍 まで
7二同玉、5三馬の局面が詰めろではないので、後手は4九龍!
これで大勢は決まったか。
後手の持駒:角 金 銀二 桂 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 | ・v玉v桂 金 馬 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 玉 銀 ・v杏 ・ ・ ・|八 | 香 桂 金 ・ ・v龍 ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 香 歩 後手番 手数=103 ▲7九金 まで
6三金打に8三玉と逃げたところで7九金と受ける。
ここから梶浦四段は流れるように寄せる。
後手の持駒:角 金 銀二 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 | ・v玉v桂 金 馬 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩v桂 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 歩 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ 玉 銀 ・v杏 ・ ・ ・|八 | 香 桂 金 ・ ・v龍 ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂 香 歩 手数=104 △8六桂 まで
8六桂!
本日二度目の8六桂打。同歩に5八成香で、8七玉と早逃げ。
。
後手の持駒:角 金 銀二 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 | ・v玉v桂 金 馬 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・v歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 歩 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 玉 銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・ ・ 銀v杏 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 金 ・ ・v龍 ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂二 香 歩 後手番 手数=107 ▲8七玉 まで
しかし、この局面は詰みがあった。
17手詰めなので自信のある人は考えてみてほしい
後手の持駒:角 金 銀 歩三 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・ ・ と|一 | ・ ・ ・ ・ ・ ・v金 ・ ・|二 | ・v玉v桂 金 馬 ・ ・ ・ ・|三 |v歩 ・v歩v歩v歩 ・v歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・v歩|五 | 歩 銀 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六 | ・ 玉 ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七 | ・ ・v銀 銀v杏 ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 金 ・ ・v龍 ・ ・ ・|九 +---------------------------+ 先手の持駒:桂二 香 歩二 手数=110 △7八銀 まで
8六歩、同銀に7八銀打! が華麗な決め手。
出口四段はここで投了。
以下、同金が一番粘れるが、8九龍から詰み。
同玉は、8九龍から詰む。
というわけで、梶浦四段がセカステ右玉で快勝した一局でした。
右玉NOWは今後も梶浦四段を応援します!