前回に引き続き、ソフトが指した早繰り銀 vs 後手7二金型右玉の対局から、先手が3四歩打とした場合の対処方法を紹介したい。
テーマ図は以下の通り。ここから△4四銀と出るのが前回紹介した対策だが、ここで先手が▲同銀とするのは非常に有力だ。その対処方法を紹介したい。
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v銀 歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=30 △4四銀(33) まで
参考棋譜はこちら
41527560_0805_naonao_p_2453_xo_JKishi18gou_3236.kif
△4四銀に△同銀
後手の持駒:角 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩v歩 ・v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・ 銀 歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 後手番 手数=31 ▲4四銀(35) まで
前回紹介したとおり、△4四銀に▲2四歩と飛車先を突破するのは後手右玉優勢。
そこで、▲同銀とした場合(上図)はどうすればよいか?
後手の持駒:角 銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩 ・ ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 手数=32 △4四歩(43) まで
△同歩までは必然。ここで先手の手が広い。
▲2四歩が恐らく先手の最善手
後手の持駒:角 銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・v歩v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩 歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 後手番 手数=33 ▲2四歩(25) まで
自然な▲2四歩が恐らく最善手。本譜もそのように進んだ。
後手の持駒:角 銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 銀 手数=34 △2四歩(23) まで
同歩は必然。ここで先手に勝負手がある。
鬼手4三銀打!
後手の持駒:角 銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 銀 ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=35 ▲4三銀打 まで
4三銀打!
この鬼手を右玉側は警戒しなければならない。
後手の持駒:角 銀二 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩v金 ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩 飛 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 後手番 手数=37 ▲2四飛(28) まで
△同金に▲2四飛。
銀を犠牲に飛車先突破が約束された形だ。
ソフト評価値はまったくの互角!
アマ同士なら先手が押し切ってしまいそう。プロ棋戦でぜひ見てみたい。
ソフト同士の進行例はこんな感じだ。
※参考棋譜
▲3五角打も有力
後手の持駒:角 銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 後手番 手数=35 ▲3五角打 まで
本譜は▲3五角打。この手も十分にありえる。
後手の持駒:角 銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 角 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 手数=36 △6二玉(51) まで
ここは歩を無理に受けず△6二玉が良さそう。
後手の持駒:角 銀 歩 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・ 角 歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・v歩 ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:銀 歩 手数=38 △4八歩打 まで
▲4四角に、△4八歩打!
これは以前にも紹介した手。これで右玉寄りの互角だ。

▲3五銀打
後手の持駒:角 銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・v玉 ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金 ・ ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 後手番 手数=35 ▲3五銀打 まで
▲3五銀打も▲3五角と同じくらい有力。
この場合も△6二玉としよう。
後手の持駒:角 銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 手数=36 △6二玉(51) まで
こちらも歩は見捨てて△6二玉。
最善手は▲2四飛
後手の持駒:角 銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩 飛 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ 銀 ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ ・ ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 後手番 手数=37 ▲2四飛(28) まで
▲4四銀や▲2四銀も考えられるが、最善は▲2四飛。
以下、後手が△3六銀打から反撃する展開になる。形勢は右玉よりの互角。
▲2四銀には△3六角打!
後手の持駒:銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一 | ・ ・v金v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・v歩 歩 銀 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・v角 ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=38 △3六角打 まで
▲2四銀には△3六角打があって後手優勢。
狙いは△4七角成と△2七銀打だが、先手は受けにくい。
▲4四銀には△4一飛
後手の持駒:角 銀 歩二 9 8 7 6 5 4 3 2 1 +---------------------------+ |v香 ・ ・ ・ ・v飛 ・v桂v香|一 | ・ ・v金v玉 ・ ・v金 ・ ・|二 |v歩 ・v桂v銀v歩 ・ ・ ・v歩|三 | ・v歩v歩v歩 ・ 銀 歩v歩 ・|四 | ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五 | ・ ・ 歩 ・ ・ ・ ・ ・ ・|六 | 歩 歩 銀 歩 歩 歩 ・ ・ 歩|七 | ・ ・ 金 玉 ・ ・ ・ 飛 ・|八 | 香 桂 ・ ・ ・ 金 ・ 桂 香|九 +---------------------------+ 先手の持駒:角 歩 手数=38 △4一飛(81) まで
▲4四銀には△4一飛と回ろう。後手有利。
▲3五角打や▲2六角打は4二銀で受かる。
以上、どの変化も右玉は悪くないが、少しでも間違えると危険。しっかり研究して指してほしい。
次回は△4四銀のぶつけに、▲4六銀と引いた場合の展開を紹介したい。