PR

【コラム】右玉の起源はいつ? 誰が始祖なんだろうか?

コラム

右玉の起源は1960年代前半?

将棋ファンの多くが愛する右玉。
でも、右玉の起源でいつなんだろう? と以前から漠然とは考えていていたが、たまたま以下の記事を見つけた。

Derakunの備忘録 右玉戦法の発生

加藤治郞「将棋戦法二十番 基本戦法と参考棋譜解説」1983には右玉戦法が載っている。

それによれば「いまから約20年前に突如として玉を右側に囲う玉飛接近の新型定跡が登場した」(p.168)とある。
そして、それは清野八段が創案したとなっている。

1983年に発売された「将棋戦法二十番 基本戦法と参考棋譜解説」という本によると、約20年前に清野八段(清野静男)によって右玉が創案されたとのこと。

Wikipedia(清野静男)を見ると、

清野が得意とした玉飛接近の元祖右玉、

と書かれている。右玉は清野八段が考案し、名前を付けたのだろうか?
しかし気になるのは、それ以前に明らかに右玉と思われる棋譜があるということ。

後手の持駒:なし
  9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v飛 ・ ・ ・ ・ ・v桂v香|一
| ・ ・ ・v玉v金 ・v金 ・ ・|二
|v歩 ・v桂v銀 ・v銀v角v歩v歩|三
| ・v歩v歩v歩v歩v歩v歩 ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 歩 ・|五
| ・ ・ 歩 歩 歩 ・ 歩 ・ ・|六
| 歩 歩 銀 金 ・ 歩 ・ ・ 歩|七
| ・ 玉 金 ・ ・ 銀 ・ 飛 ・|八
| 香 桂 角 ・ ・ ・ ・ 桂 香|九
+---------------------------+
先手の持駒:なし
手数=32  ▲6二玉  まで

上図は1919年(大正8年)に指された将棋の局面である。完全なる右玉。当時は名前がなかったのだろうか?
この対局の詳細は以下のエントリを見てほしい。

90年前にも右玉があった! 1919年に指された右玉を解析
記録に残る一番古い右玉の棋譜はなんだろう? と思い立って調べてみたら、将棋DB2に1919年(大正8年)に指された右玉の棋譜が残っていた。 今から90年前にも右玉は存在したのだ! これが右玉最古の棋譜というわけではないかもしれないが紹介した...

1956年発売「平手将棋総まくり」で右玉が?

続いては、国会図書館の所蔵本を検索できる「NDL ONLINE」を使い、「右玉」で検索してみた。中国の「右玉県」などもヒットしてしまうが、将棋本の右玉も多数見つかる。

その中で気になったのは、1956年発売の萩原淳著「平手将棋総まくり」という本だ。この中に「第三章 右玉、矢倉型の攻め手筋」という項目が出てくる。
萩原淳氏は1904年生まれ、1987年没の九段。

Amazonで調べてみると、中古本あり! 60年以上前に発売された本なのにすごいぞAmazon。
というわけで、さっそく購入してみることに。


歴史を感じる色あせた表紙! 意外とコンパクトでスマホサイズである。iPhone11より横幅があって縦が短い感じ。


奥付。昭和39年発行。あれ? 1964年? 重版なんだろうか? 定価は190円!


目次から。「右玉、矢倉型の攻め筋」とある。これは期待したい。

そして、176ページ!


……違った! 右玉ではなかった。単に矢倉相手の攻め筋だったよ。残念。
でも図面は見やすい。現代の本でも十分に通用する感じ。駒の形をしたフォントはなかったのか、先手は▲、後手は△で記載されている。
気になるのは、マス目が手書き(?)ということ。ページよって微妙に違う。これは大変だ。駒は写植のようだが、それでも面倒な作業だろう。

1936年の「将棋一手千盤 : 定跡講義」はどうか?

NDL ONLINEを見ると、「右玉」のキーワードでもっと古い本はある。
一番古いのは、関根金次郎著「将棋勝敗此の一手」だ。発行は大正6年(1917年)。
関根金次郎といえば、十三世名人。実力制ではない、家元制の最後の名人である。

で、「将棋勝敗此の一手」の目次を見てみると、

同 右玉に金桂の遲速 / 107 (0039.jp2)

とのことなので、右玉戦法の右玉ではなさそう。

次に古いのは高村徳次郎書「将棋一手千盤 : 定跡講義」。昭和11年(1936年)発行である。高村徳次郎七段は戦前の棋士。校閲者に関根金次郎の名前もある。

目次を引用すると

角行落・(二)・(本組み定跡右玉戰法) / 149 (0081.jp2)

右玉戦法! しかし、角落ちである。それでも活字で「右玉戦法」と名前が出るのは一番最古なのではないだろうか?

そうとなれば「将棋一手千盤 : 定跡講義」を手に入れたいところだが、戦前の本である。手に入るのだろうか? 価格は?
調べてみると気になることが。

将棋一手千盤(高村徳次郎講評 ; 関根金次郎校閲) / ダストボックス / 古本、中古本、古書籍の通販は日本の古本屋

には表紙が載っているが、

昭和2年発行とある。1927年なので、国会図書館のデータと違う。
Amazonにもあって、こちらは1915年発行で23版とのこと。かなりのばらつきがあるのだ。「定跡講義」という副題がないことも気になる。価格的には1500円程度なので買えないことはないが……。

というわけで、次回は完結編にしたい。
続きはこちら

【コラム】右玉の起源を求めて「将棋一手千盤」を入手
前回までのあらすじ 右玉の起源を調べるため、1956年発行の「平手将棋総まくり」を手に入れたものの、右玉とは無関係だった……。 今回は国会図書館のNDL ONLINEで「右玉」検索してヒットした最古の棋書「将棋一手千盤」を購入したので紹介し...
タイトルとURLをコピーしました