2020年5月3~4日に開催された世界コンピュータ将棋オンライン大会で優勝した「水匠2(すいしょうつー)」が作者のたややんさんによって公開されました。
2020年5月3日、5月4日に行われた世界コンピュータ将棋オンライン大会で使用した評価関数+探索部を「水匠2」として公開いたしました。興味のある方は遊んでみていただければ幸いです。https://t.co/xu4GgUgHw9
— たややん@水匠(COM将棋) (@tayayan_ts) May 4, 2020
実力はもちろん、導入も比較的簡単ですので、現時点(2020年8月現在)でもっともおすすめの将棋ソフトです。無料で配布されているので料金もかかりません!(ありがとうございます)
というわけで、水匠2の導入手順を解説します。
水匠2をダウンロードして導入する
まずは、水匠2をダウンロードする。
OneDriveのダウンロード用ページをブラウザで開き、「水匠2(200504).zip」をクリックしてダウンロードする。
※7/2リンク修正しました。
ダウンロードした「水匠2(200504).zip」を解凍する。Windows標準機能で解凍が可能だし、解凍ソフトを使ってもよい。
解凍すると「水匠2」というフォルダができるので、任意の場所に保存しておこう。今回はCドライブの下に「engine」というフォルダを作成し、その中に「水匠2」フォルダをコピーした。もちろん、どのフォルダにコピーしても問題ない。
「水匠2」フォルダの中身は上の画面写真のようになっている。
ShogiGUIに水匠2を登録する
ShogiGUIを起動し、メニューから「ツール」→「エンジン設定」を選択する。
※ShogiGUIをインストールしていない場合は、以下のエントリを参考にして導入してほしい。
「追加」ボタンをクリックする。
「水匠2」フォルダ内にある「YaneuraOu_NNUE_m-avx2.exe」を選択する。
「OK」をクリックする。エンジン名をわかりやすく「水匠2」などに変更してもよい。
再度「OK」をクリックすれば、水匠2のShogiGUIへの登録は完了だ。
水匠2で局面を検討する
検討したい局面で、「検討」をクリックする。
エンジン設定で「Suisho2/YO4.89_NNUE_m」を選択し、思考時間等を設定して「検討開始」を選ぶ。
検討がはじまる。対局や棋譜解析でもエンジンを「Suisho2/YO4.89_NNUE_m」にすればOKだ。
以上、水匠2の導入方法でした。以下は補足。
探索部をやねうら王5.40に変更する
水匠2同梱の探索部はやねうら王4.89だが、5.40に変更したい場合は以下のエントリを参考にしてほしい。
古いパソコンでうまく動かない場合
水匠2に同梱されている探索部はAVX2に対応しているCPUではないと動作しない。AVX2対応は2013年のCPUからなので、2013年以前に発売された古いパソコンには対応していないのだ。この場合は別途探索部を用意する必要がある。
まずはこちらからやねうら王のGitHubページを開き「windows.zip」をダウンロードする。
「windows.zip」を解凍すると、「windows」→「NNUE」フォルダに探索部のファイルがたくさん入っているので、この中から「YaneuraOu_NNUE-normal-clang++-sse2.exe」を選択して右クリックして「コピー」を選び、コピーする。
「YaneuraOu_NNUE-normal-clang++-sse2.exe」を水匠2のフォルダ内に保存する(フォルダ内で右クリックして「貼り付け」)。
ShogiGUIのメニュー「ツール」→「エンジン設定」から「追加」を押して、「YaneuraOu_NNUE-normal-clang++-sse2.exe」を選択する。
以上で古いパソコンでも水匠2が利用できるようになる。
「初期化エラー」が出る場合
上の画面写真のような「初期化エラー」が出る場合、まずはフォルダ名・ファイル名を確認したい。ファイル名が1文字でも間違っていると動作しない可能性がある。メモリ不足の可能性もあるので、再起動して試してみよう。。
- 「YaneuraOu_NNUE_m-avx2.exe」と同じフォルダ内に「eval」フォルダがあるか。名前は正しいか(標準のままならevalになっています)。
- エンジンの設定は「Suisho2/YO4.89_NNUE_m」になっているかどうか。
- メモリは足りているか。パソコンの再起動を試してほしい。
YouTube解説動画
動画で手順を確認したい場合は以下の動画をどうぞ。
最後になりますが、世界コンピュータ将棋オンライン大会優勝おめでとうございます!